こんにちは、山口です!
今回は、副業ポストという副業案件について徹底的に調査します。
結論からお伝えすると、副業ポストは危険な可能性が高いため、おすすめできません!
副業ポストの広告では「副収入ビジネスを無料でお届け」「日払い案件・高額報酬」といった魅力的なフレーズが並んでいます。
しかし、実際にはLINE登録後に一方的に副業案件が配信されるだけで、その中には詐欺や悪質案件が含まれている可能性があるのです。
本記事では、副業ポストの内容や仕組み、評判を徹底調査し、本当に信頼できる案件なのか、それとも危険な詐欺案件なのかを詳しく解説します。
もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。
ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る
そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!
「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。


副業ポスト 内容
副業ポストは、「副収入ビジネスを無料でお届けする」と謳っている副業案件です。公式ページでは、「日払い案件・高額報酬・未経験歓迎」といった魅力的なワードが並んでおり、アドバイザーが個別に最適な副業を紹介してくれるとされています。
しかし、実際のところは登録後にLINEで一方的に案件が配信されるだけであり、具体的な運営内容やビジネスモデルが不明瞭です。
これは過去に存在した悪質なアフィリエイト誘導型の副業案件と類似しており、十分な注意が必要です。
「登録するだけで副業が紹介され、報酬が得られる」という仕組みには、どのようなリスクが潜んでいるのか。
ビジネスモデルを推測すると、副業ポストは「副業案件の紹介を通じてアフィリエイト報酬を得る」モデルを採用している可能性が高いと考えられます。
- ユーザーをLINE登録させ、定期的に案件を配信する
- 紹介された案件を通じてユーザーが支払いをすると、紹介者(運営側)に報酬が発生
- ユーザーは無料で登録できるが、最終的には何かしらの費用が発生する可能性が高い
この仕組みが合法的に運営されているのであれば問題ありませんが、実際には「詐欺的な案件や高額な情報商材が含まれている可能性」があるため、安易に信用するのは非常に危険です。
今後、副業ポストに実際に登録し、その仕組みを詳しく検証していきます。
どのような副業案件が紹介されるのか、また、利用者が本当に稼げるのかを調査していくので、続報をお待ちください。
副業ポスト 登録検証
副業ポストに実際に登録してみました。公式ページには「無料で副業案件を紹介」と書かれており、登録ボタンを押すとLINEの追加画面へと遷移しました。
LINEを追加すると、「副業ポスト公式」というアカウントからメッセージが届き、最初に簡単な挨拶と「あなたに最適な副業案件を紹介します」といった案内がありました。
しかし、その後の流れは非常に単純で、1時間おきに副業案件が一方的に送られてくるだけでした。
ここで気になったのは、案件の詳細説明がまったくないという点です。
通常であれば、どのような仕組みで報酬が発生するのか、リスクはあるのか、具体的な手続きなどの情報が提供されるはずですが、それらの説明はありません。
送られてくる案件の中には、過去に調査したことがある高額な情報商材系の副業や、明らかにリスクが高い案件も含まれていました。
例えば、「初期費用ゼロ」「完全自動で収益化」といった文言が並ぶ案件がいくつも紹介されていましたが、
実際に登録すると高額なマニュアルやツールの購入を求められるケースが多いのです。
この流れから考えると、副業ポストは単なる「副業案件の配信システム」であり、利用者が本当に稼げるかどうかには関与しない可能性が高いです。
むしろ、登録者を他の案件へ誘導し、アフィリエイト報酬を得るための仕組みと考えたほうが自然でしょう。
また、「すぐに稼げる」や「誰でも簡単に高収入」といったフレーズが頻繁に使われている案件ほど、リスクが高いことが多いため、こうした手法には注意が必要です。
さらに、LINEでは「アドバイザーがあなたに合った副業を紹介」と謳っていますが、実際には自動送信で同じ案件が繰り返し配信されるだけであり、
個別に最適な副業を提案しているわけではないことも分かりました。
副業ポスト 特商法
副業ポストの特定商取引法に基づく表記を確認しました。特商法は、消費者を保護するために厳格なルールが定められており、事業者は運営者情報を明記する義務があります。適切な運営会社情報がない場合、信頼性に欠ける可能性が高いため注意が必要です。
会社名:副業ポスト運営事務局
運営責任者:田島俊明
メールアドレス:info@fukupost.com所在地:不明
電話番号:不明
上記のように、運営会社名は記載されているものの、所在地や連絡先情報は不明瞭です。
通常、正式な事業者であれば、会社の所在地や責任者の氏名、問い合わせ先の電話番号を明示するのが一般的ですが、副業ポストにはそれらが欠落しています。
このようなケースでは、万が一トラブルが発生しても連絡が取れない可能性が高く、返金対応などの保証も受けられないリスクが考えられます。
また、運営元が実態のないペーパーカンパニーや個人事業者である場合、責任を追及することが困難になります。
さらに、「運営事務局」という名称を使うケースは、過去の類似案件においても頻繁に見られました。
これは、正式な法人名を公開せずに運営を行い、何か問題が起きた際にすぐに消えてしまうパターンである可能性が高いです。
このように、副業ポストの特商法表記には重大な不備があり、安易に登録すると後で痛い目を見る可能性が高いため、十分に注意する必要があります。
副業ポスト 口コミ・評判
副業ポストについて、GoogleやX(旧Twitter)、知恵袋、YouTubeなどで口コミや評判を調査しました。
まず、「稼げた」といったポジティブな口コミがないか確認しましたが、実際に稼いでいるという証拠付きの報告は見つかりませんでした。
一部の投稿では「登録したが案件の内容が不透明で不安」といった声が見受けられました。
一方で、「稼げない」「詐欺では?」といった注意喚起をする口コミが多数存在しました。
「副業ポストに登録してみたけど、届く案件が全部怪しいものばかり。結局、お金を払わないと何も始まらない。」
「LINE登録してから1時間おきに副業情報が送られてくるけど、調べたら全部詐欺案件だった。」
「どの案件も結局は情報商材系。安全に稼げる副業とは言えない。」
また、私のLINEにも「副業ポストに登録したら、過去に悪質と判断された副業案件が何度も送られてきた」という相談が寄せられています。
特に、初期費用無料を謳っているものの、実際には高額なマニュアルやツールの購入を勧められるケースが多いとのことです。
口コミや評判から判断すると、副業ポストは安全に稼げる副業とは言い難く、詐欺的な案件を含んでいる可能性が高いと考えられます。
鑑定結果 | 副業ポストは怪しい
ここまで、副業ポストに登録した結果や実態、特商法、口コミや評判について調査してきました。
私の鑑定結果をまとめると
- 登録すると自動で副業案件が送られてくるが、内容が不透明で信頼性に欠ける
- 特商法の記載が不十分で、運営者情報がほぼ開示されていない
- 口コミでは「詐欺」「稼げない」といった否定的な意見が多く、実際の実績者がいない
この点から、私からは副業ポストをおすすめできません。