今回は、AIテクノロジーを活用したとうたう投資案件「AIfeex(エーアイフィークス)」について取り上げます。
最近SNSや広告でもよく目にするようになったこのAIfeex、内容を見ていくと怪しい点が多く、不安を感じる人も少なくないはずです。
私自身も登録して検証してみたところ、いくつか危険な兆候を見つけました。
調査結果:AIfeexは信頼性に乏しく、危険な要素を多く含んだ投資案件でした
無登録営業や曖昧な資金管理、過剰な収益保証など、怪しい実態が潜んでいました。
 やまぐち
やまぐち実際に登録してみたけど、本人確認もなくて「あれ?」って思ったし、AIの説明も全然ないんですよね…。これ、かなり危ないかもしれません。
この記事では、AIfeexに関する調査結果や評判、登録の実態などをくわしく解説していきます。
もしこの案件に少しでも不安を感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
知らずに巻き込まれる前に、大切な資産を守るための判断材料になればと思います。
 やまぐち
やまぐちこのブログでは私のビジネス経験を活用して、怪しい副業案件かどうかを見極めて共有しています!
結論:AIfeexは危険な投資案件の可能性が高い

AIfeex(エーアイフィークス)は、高利回りを謳うAI投資プラットフォームとして宣伝されていますが、実際に中身を確認してみると、多くの怪しい点が浮き彫りになりました。
特に深刻なのは、無登録で金融商品の勧誘を行っているという点です。
これは金融商品取引法に明確に違反しており、1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金が科される可能性があります。
また、運営会社の「AIFEEX LTD.」はニューヨーク州に登記されているものの、金融ライセンスを一切保有していないことが確認されています。
国内外どの金融当局にも登録されておらず、日本国内での勧誘活動は完全に違法な状態です。
さらに、AI技術を活用して「1日最大2.0%の利益」と謳っていますが、こういった過剰な表現も法律で禁止されています。
 やまぐち
やまぐち最初は「AIで自動運用できるなんてすごいな」と思って登録してみたんですけど、蓋を開けてみると出金方法すら明確じゃなくて、一気に不安になりました。
サイト上にも資金の運用方法や企業の連絡先など重要な情報が欠落しており、特定商取引法に基づく表示が一切存在しません。
これは過去に詐欺的な投資案件で何度も見かけたパターンで、特商法を無視している時点で完全にアウトです。
さらに気になるのが、紹介者に報酬が入るマルチ型の構造です。
実際に使ってみた印象では、投資というよりは「いかに人を勧誘できるか」がメインのビジネスモデルのように感じました。
このような構造は過去にいくつも詐欺として摘発されており、決して他人に勧められるようなものではありません。
加えて、モバイルアプリは公式ストアには存在せず、自サイトからAPKファイルを直接ダウンロードさせる仕様で、マルウェア感染のリスクすらあるのは驚きました。
月間訪問者数が100人未満というデータもあり、実際に使っている人がほとんどいないという現実からも、信頼に足る投資先とは到底言えません。
正直、ここまでリスクだらけの案件を勧める理由が見つかりません。
少しでも「怪しいかも」と思った方は、どうか立ち止まってください。
AIfeexはおすすめできません。大切な資金を守るためにも、絶対に手を出すべきではない危険な案件です。
もし既に関わってしまった方は、出金を最優先に検討し、場合によっては消費生活センターなどの専門機関に相談することをおすすめします。
詐欺的な案件に巻き込まれないためには、「うますぎる話には裏がある」という視点を常に忘れないことが大切です。
この記事が少しでも判断の助けになれば幸いです。
AIfeexの信頼性は不明確な投資案件
AIfeexは「AIを活用した次世代の投資プラットフォーム」として華々しく登場しましたが、信頼性についてはかなり疑わしい点が多いです。
まず、運営会社の「AIFEEX LTD.」はニューヨークに法人登記されているものの、金融業としてのライセンスを一切取得していません。
SECやFCA、ASIC、SFCといった主要な監督機関からも登録・認可は受けておらず、法的には無許可営業の状態と見なされます。
また、同社はSECに「Form D」を提出しているという情報もありますが、これは免除申請であって、業務そのものの信頼性を担保するものではありません。
公式サイトを見ても、資金の運用方法や顧客資金の保全体制についての具体的な説明がなく、どのような仕組みで利益が生まれているのかが全く見えてきません。
 やまぐち
やまぐち僕も最初にサイトを見たときは「お、AI系で面白そうだな」と思ったんですが、よく見たら運営会社の情報がスカスカで、「これはヤバいやつかも」とすぐに気付きました。
さらに問題なのは、Aifeexが強調する「日利最大2.0%」という高利回りです。
このような数字が安定的に出せるのであれば、金融業界が放っておくはずがありません。
過去に破綻したポンジスキーム案件との類似点が多く見られるのも無視できない要素です。
実際に、Trage Technologies Limitedといった詐欺疑惑のある過去案件とのつながりも一部で指摘されています。
また、Google PlayやApp Storeにアプリを掲載せず、自社サイトから直接APKファイルをダウンロードさせる方式も、セキュリティリスクが非常に高いといえます。
利用者の評判も極めて少なく、アクセス解析では月間訪問者数が100人未満とされています。
こうした状況では、ユーザーの声や実績に基づいた信頼が一切形成されていないため、なおさら不安が募るばかりです。
信頼できる投資案件であれば、実績やユーザーの体験談が必ずあるはずですが、AIfeexに関してはほとんど見当たりません。
このように、AIfeexはその設計や運営体制、実績、法的な立場のいずれを見ても、信頼できる要素がほとんどありません。
「なんとなく怪しい」と感じたその直感は、間違っていないと思います。
少しでも迷いがあるなら、決して軽い気持ちで手を出すべきではない投資案件です。
AIfeexの報酬システムの問題
AIfeexの報酬システムには、大きな問題が隠れています。
この案件では、新規ユーザーを紹介することで紹介報酬が得られる仕組みが導入されています。
いわゆるマルチレベルマーケティング(MLM)型の報酬構造であり、実質的には投資よりも「人を勧誘すること」が主な収益源になっているように見えます。
このような構造は、過去に数多くの詐欺的案件やポンジスキームで使われてきた典型的な仕組みと一致しています。
紹介が止まれば資金の流れも止まり、最終的に破綻するリスクが非常に高いという点が最も大きな問題です。
 やまぐち
やまぐち正直、僕も報酬制度を見たときに「これって結局、下に人を付けないと稼げないやつじゃん…」と冷めました。
さらに、報酬の支払いタイミングや条件についても曖昧で、実際にどのくらい稼げるのか、いつ支払われるのかが分かりづらいのも不信感を抱くポイントです。
しかも、紹介リンクを使って登録を促すスタイルはSNSやコミュニティでの拡散が前提になっており、知人や友人を巻き込むリスクが非常に高いというのも見逃せません。
万が一、詐欺的な構造が露見した場合、紹介者自身も「共犯」と見なされ、損害賠償や刑事責任を問われるケースもあります。
AIfeexの報酬システムは健全な投資とは言い難く、極めて危険な仕組みと言えるでしょう。
「人を紹介すれば儲かる」スタイルには、必ず裏があります。
少しでも違和感を覚えたら、決して関わらず距離を置くことが自分を守る最大の手段です。
AIfeexの法的リスクと詐欺の可能性
AIfeexには、投資家として絶対に見過ごせない重大な法的リスクが存在します。
まず注目すべきは、日本国内で金融商品取引業の登録を行わずに営業しているという点です。
これは明確に金融商品取引法第29条に違反しており、違反した場合には1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金という厳しい罰則が科される可能性があります。
さらに、Aifeexは「元本保証」「日利2.0%」などの誇大広告を使ってユーザーを勧誘していますが、これは金融商品取引法第37条が禁止する虚偽表示に該当します。
このような宣伝手法自体が違法行為である点に注意が必要です。
 やまぐち
やまぐち僕も昔、似たような案件に騙されかけたことがあるんですが、「元本保証」「放置で稼げる」っていう言葉が出てきた時点で赤信号ですよ。
また、特定商取引法にも違反している可能性が高く、サイト上には「特定商取引法に基づく表記」が存在せず、運営者情報や連絡先の記載が極めて曖昧です。
契約前に概要書面を交付しない、クーリングオフに関する説明がないといった点も、特商法違反として問題視されます。
さらに深刻なのは、詐欺罪や詐欺未遂罪に該当する可能性があるということです。
無登録で金融商品を勧誘し、虚偽の情報で契約を迫る行為は、詐欺と見なされる要素が揃っています。
仮に関与した側も、知っていて勧誘を続けた場合には「共犯」と判断されるケースもあるため、自分が加害者になるリスクすらある点は非常に危険です。
過去の詐欺案件との関連性も指摘されており、背後には詐欺で有名な人物が関与しているという情報もあります。
こうした違法性とリスクの多さを総合的に見ても、AIfeexは極めて危険な案件であると断言できます。
甘い誘い文句に乗る前に、必ず冷静に「これって違法じゃないか?」と考えることが、自分の資産を守る第一歩です。
もし少しでも不安を感じたら、消費生活センターや金融庁に相談することを強くおすすめします。
AIfeexの登録検証について

実際にAIfeexの登録画面まで進んでみたところ、いくつかの重大な懸念点が浮き彫りになりました。
まず、登録時にはメールアドレスとパスワードのみの簡単な情報入力だけで完了します。
本人確認や電話番号の認証といった基本的なセキュリティ対策が一切存在していません。
通常、金融サービスを提供するプラットフォームであれば、KYC(本人確認)手続きは必須です。
それが無いというだけでも、信頼性に大きな疑問が残ります。
 やまぐち
やまぐち僕も実際に登録してみましたが、メール認証だけで即ログインできた時点で「あ、これダメなやつだな」と思いました。
ダッシュボードにログインすると、用意されているプランや「AIによる自動売買システム」の説明がありますが、肝心の運用ロジックやAIの詳細は一切公開されていません。
また、出金に関する説明も非常に曖昧で、どこに資金が預けられているのか、どのように処理されるのかなどの記載が見当たりません。
「ウォレットアドレスを登録すれば出金可能」とありますが、そのアドレスのセキュリティについても一切説明がなく、資金を預けるにはあまりにリスクが高すぎます。
さらに、モバイルアプリは公式ストアからダウンロードできず、独自のAPKファイルを手動でインストールするよう求められます。
これはセキュリティの観点から非常に危険な仕様です。
また、運営元の連絡先やヘルプサポートの実態も不明瞭で、登録後のトラブル時に頼れる体制が整っていないことも明らかです。
こうした検証結果から、AIfeexは投資サービスとして基本的な要件すら満たしておらず、信頼できるプラットフォームとは到底言えません。
少しでも「怪しいかも」と感じたら、その直感を信じて、一歩引いて冷静に判断することが重要です。
AIfeexの口コミと評判は本当か?
AIfeexの口コミや評判について調べてみましたが、正直なところ、信頼できる情報はほとんど見つかりませんでした。
GoogleやSNS、掲示板をくまなくチェックしても、実際にAIfeexで利益を得たという体験談は皆無です。
一方で、「出金できない」「サポートが機能していない」「詐欺かもしれない」といった不安の声は多数見受けられます。
こうしたネガティブな評判が多いにもかかわらず、公式サイトや紹介者の投稿では「稼げる」「安心」などの言葉ばかりが強調されています。
これは情報操作が行われている可能性も否定できません。
 やまぐち
やまぐち僕も最初は「口コミが少ないのは新しいサービスだからかな?」と思ったんですが、調べても調べてもリアルな体験談が出てこなくて、逆に怖くなりました。
また、口コミ投稿の多くが「スクショなし」「報酬実績の根拠なし」「運営元に都合の良い内容」に偏っていることから、やらせやステマの可能性も十分に考えられます。
さらに、アクセス解析ツールによるとAIfeexの公式サイトは月間訪問者数が100人未満とされており、実際に多くの人が使っている様子は見られません。
「話題になっている」とは真逆で、むしろほとんど誰にも知られていない案件というのが現実です。
このように、AIfeexの口コミや評判には信頼性がなく、実態を裏付けるような証拠もほとんどありません。
表面的な宣伝や都合のいい評価だけを鵜呑みにせず、「実際に利益を得た人がいるのか?」という視点で冷静に見極めることが大切です。
評判や口コミが曖昧なサービスに、大切なお金を預けるのは非常にリスクが高い行為です。
AIfeexのまとめ

ここまでAIfeexについて実際に登録し、調査・検証してきた内容を踏まえると、この案件には関わるべきではないという結論に至りました。
まず、金融ライセンスを持たない無登録営業である時点で、法的にも完全にアウトです。
加えて、AIによる自動運用と高利回りという謳い文句には一切の根拠がなく、具体的な運用実態も確認できませんでした。
出金条件や資金管理体制も曖昧で、個人情報や資金を預けるにはあまりにも不安が残ります。
 やまぐち
やまぐち僕自身、色々なネット副業を試してきましたが、ここまで不透明で信用できない案件は久々でした。登録してすぐに「これは危険だ」と感じた直感は間違ってなかったと思います。
紹介報酬によるマルチ型の仕組みも問題で、稼ぐためには他人を勧誘する必要があるという構造そのものが破綻を招きます。
口コミや評判も非常に少なく、実績の裏付けが全くないまま拡散されている様子からも、信頼性は限りなくゼロに近いと判断せざるを得ません。
AIfeexは、高収益をちらつかせて人を集め、資金を吸い上げることが目的の詐欺的案件である可能性が極めて高いです。
本気で副業や投資で稼ぎたいなら、「リスクゼロ」「必ず稼げる」といった甘い言葉には絶対に乗らないという意識を持つことが何よりも重要です。
AIfeexに興味を持っていた方は、今一度冷静になり、大切な資金を守る判断をしてください。
万が一すでに登録・投資してしまった方は、できるだけ早く出金を試み、消費者庁や金融庁などの専門機関に相談することを強くおすすめします。
ネットには「誰でも簡単に稼げる」とうたう副業情報が溢れていますが、
この案件のように、そのほとんどは現実的ではありません
私はネットを活用したビジネスで、正しく収入を増やしてきました。
今では、複数の収益源を持ちながら毎月300万円〜500万円の収益を得ています。
副業で稼ぐ道はあります
正しい情報を掴めるかどうか
もし、早く稼ぎ始めたいけど、頼れる人がいないのであれば私がお力になります!
実際に利益が出ている案件であればすぐにご紹介もできます、気軽に繋がっておいてください(^^)
...とはいえ、悪質な情報が増えるばかりで
「もう副業なんて無理かもしれない」って思うこともありますよね💦
私も過去に、同じ不安や悩みがあって、
詐欺で借金まで作ってしまったことがあるんです
それからはネットを活用した稼ぎ方を1から学び、信頼できる情報にだけお金と時間を費やして、複数の収入源(安定)を作ることができています。
でも、人より早くネットビジネスを始めた分、結果を出すまでに遠回りもしてきました。
だからこそ、このブログでは「正しい情報を知ること」が稼ぐための近道だということを伝えています!
私のように遠回りや失敗をしてほしくありません!
挑戦したいけど、不安で始められない…
将来のために稼ぎ始めたい…
何からやればいいか分からない…
貯金残高0円から毎月7桁の収益を得ている私が、ネットビジネスの稼ぎ方を0からお教えします
より繋がりが増えたことで、私のもとに、多くの情報がいち早く集まってきます。
良いもの悪いもの問わずですが、その中から実際に利益が出ている情報をシェアできます。
LINEから頂いたメッセージは、必ず目を通して返信しています。✍️
なんでも気軽に連絡してくださいね。
 やまぐち
やまぐちこれから副業で稼ぎたい、現状を少しでも変えたい方だけにでも、私だけの情報をシェアします(^^)




