こんにちは、山口です。
今回は、アパリセ(アパレルせどり物販スクール)という副業案件について、徹底的に調査します!
アパリセは本当に稼げるのか、それとも詐欺や怪しい案件なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、アパリセは注意が必要な案件であり、誰にでもおすすめできるものではありません!
アパリセの広告では「アパレルブランドのせどりで簡単に稼げる」「メルカリやヤフオクを活用するだけ」といった魅力的な文言が並んでいますが、実際には初期費用や在庫リスク、転売規制の問題が潜んでいました。
本記事では、アパリセの内容や評判、仕組みを徹底調査し、本当に信頼できる案件なのか、それとも危険な詐欺案件なのかを詳しく解説します。
もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。
ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る
そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!
「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。


せどり・物販 | アパリセ(アパレルせどり物販スクール)の内容
アパリセ(アパレルせどり物販スクール)は、アパレルブランドの商品を仕入れて転売し、利益を得る手法を学べるという副業スクールです。
公式ページでは、
「アパレルブランドを安く仕入れ、メルカリやヤフオクで販売することで高利益を実現!」
といった説明がされています。
しかし、具体的な仕入れルートや利益率の仕組みについての詳細な情報はなく、「本当に誰でも簡単に稼げるのか?」という点が疑問として残ります。
このようなビジネスモデルでは、主に以下のような方法が考えられます。
- ブランド品をアウトレットやリサイクルショップで仕入れ、フリマアプリで転売
- 中国のタオバオやアリババなどからノーブランド品を仕入れ、国内で販売
- メーカーや卸業者と直接契約し、正規ルートで商品を入手
もし正規ルートでブランド品を仕入れられるなら利益は見込めますが、転売規制や商標権の問題に引っかかる可能性もあります。
また、仕入れた商品が売れなければ在庫リスクを抱えることになり、利益を出すどころか赤字になることも。
この点を考慮すると、アパリセの仕組みには不透明な部分が多く、安易に信用するのは危険です。
詐欺かどうかはまだ不明ですが、「本当に稼げるのか?」を検証するために、これから実際に登録して詳細を確認していきます。
せどり・物販 | アパリセ(アパレルせどり物販スクール) 登録検証
アパリセ(アパレルせどり物販スクール)の公式ページから、実際に登録を試みました。
登録の流れは以下のようになっています。
- 案件ページの「今すぐ無料で登録」ボタンをクリック
- LINEの友だち追加ページに移動し、公式アカウントを登録
- 自動返信メッセージが届き、アンケートに回答
- アパレル物販の概要が説明される
- 特典付きの個別コンサル案内が届く
この時点で、詳しい内容については触れられておらず、「本当に稼げるのか?」という肝心な部分は曖昧でした。
さらに、LINE登録後に送られてきた案内には、
「今なら特別に、完全サポート付きでスタートできます!」
といった文言があり、詳細を確認すると、個別コンサルへの誘導が進められていました。
無料登録とはいえ、肝心のビジネスモデルの詳細な説明がないまま、追加費用がかかる可能性を感じさせる流れです。
この時点で感じた注意点は以下の通りです。
- アパレルせどりの仕組みについて、具体的な内容が不明瞭
- 登録後すぐに個別コンサルへ誘導される
- 「完全サポート」や「初心者でも簡単」などの文言が強調されているが、実際の収益化の難易度は不明
この流れを見る限り、高額バックエンドの可能性も否定できません。
今後、さらに詳細を検証して、どのような料金体系なのか、実際に稼げる可能性はあるのかを深掘りしていきます。
せどり・物販 | アパリセ(アパレルせどり物販スクール) 特商法
副業案件を調査する際に重要なのが、特定商取引法(特商法)の表記です。
特商法は、消費者を保護するために設けられた法律であり、事業者は販売するサービスの運営情報を明記する義務があります。
今回、アパリセ(アパレルせどり物販スクール)の特商法ページを確認したところ、以下の情報が掲載されていました。
会社名:株式会社ノーガード
代表者:葛原大
所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-22-9 AD-O渋谷道玄坂ビル 9階
サービス:コンサルティングサービス
特商法に連絡手段が書かれていないものの、返金や個人情報についての注意書きなどが書かれているので、
表記内容として大きな問題はないでしょう。
次に、この案件の評判や口コミを詳しく調査していきます。
せどり・物販 | アパリセ(アパレルせどり物販スクール) 口コミ評判
次は、アパリセ(アパレルせどり物販スクール)について、インターネットやSNSから口コミ評判を調査します!
その結果、以下のような意見が見つかりました。
「初心者向けと書いてあったが、実際は資金がないと難しい」
「無料登録後に高額なコンサル案内があった。最初に聞いていた話と違う」
「アパレルせどり自体は可能だが、想定していたより利益が出しづらい」
また、アパリセ(アパレルせどり物販スクール)に対して、「詐欺」「稼げない」「危険」といった注意喚起の情報も出始めているようです。
一方で、「実際に利益が出た」という良い口コミや評判は一切見られませんでした。
具体的な内容として、以下のようなポイントが指摘されています。
- 「誰でも簡単に稼げる」ように見せているため誤解を生んでいる
- 仕入れのコツや販売ノウハウが明確でない、コンサル誘導が狙い
- 実際にアパレルせどりで安定的に稼げたという成功者の口コミが見つからない
私のLINEにも、アパリセ(アパレルせどり物販スクール)について、
怪しい噂が多くて不安・稼げないなどの相談がありました。
このように、アパリセ(アパレルせどり物販スクール)には悪い口コミや評判が広まりつつある状況なので、安易に信用はできません。
調査結果 | アパリセ(アパレルせどり物販スクール)は怪しい
ここまで、アパリセ(アパレルせどり物販スクール)に登録した結果や実態、特商法、口コミや評判について調査してきました。
ここまでの調査結果をまとめます!
- 「誰でも簡単に稼げる」と誤解を生む誇大広告まがいな怪しい副業案件
- 誇大広告による高額バックエンドの可能性あり
- 最終的にせどり物販のコンサルへ誘導することが狙い
この理由から、副業としてアパリセはおすすめできません。