こんにちは、山口です!
今回は、カフェワークという副業案件について徹底的に調査します。
結論からお伝えすると、カフェワークは運営側が一方的に副業案件を送りつけるだけの仕組みであり、利用者が本当に稼げるとは限らないため、おすすめできません!
カフェワークの広告では「高単価案件」「簡単に始められる」といった魅力的なフレーズが並んでいますが、実際には以下のような問題点がありました。
- 登録しても、運営が選んだ副業案件を受け取るだけで、必ず稼げるわけではない
- 紹介される案件の中には、悪質なアフィリエイト案件も含まれている
- 利用者が本当に利益を得られるかどうかよりも、運営側の利益が優先されている
本記事では、カフェワークの内容や評判、仕組みを徹底調査し、本当に信頼できる案件なのか、それとも危険な詐欺案件なのかを詳しく解説します。
もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。
ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る
そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!
「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。


副業 | カフェワークの内容
カフェワークとは、「高単価案件が手に入る」と宣伝されている副業サービスです。
公式ページでは、以下のような説明がされています。
「カフェワークは、高単価の副業案件を紹介し、誰でも簡単に収益を得られるサービスです。初心者でも安心して取り組めます!」
しかし、実際の仕組みや稼げる根拠についての説明はほとんどありません。また、登録後に提供される副業案件の詳細も明記されておらず、具体的な収益モデルが不透明です。
この仕組みを考察すると、以下の可能性が考えられます。
- カフェワークは、「LINE登録者に対し、自動で副業案件を配信するアフィリエイトモデル」を採用している可能性が高い。
- 運営が「高単価案件」として紹介する副業の中には、稼げないどころか初期費用が発生するものも含まれている可能性がある。
- 利用者が求めているのは「稼げる副業」だが、実態は運営が利益を得るための広告配信ツールになっている。
このように、カフェワークは、表向きには「高単価案件の紹介」と謳っていますが、その実態は不明瞭であり、利用者が確実に利益を得られる保証はありません。
詐欺かどうかの判断はまだできませんが、少なくとも事前に慎重に検討すべき案件であることは間違いありません。
これから実際に登録して、その仕組みを検証していきます。
副業 | カフェワーク 登録検証
実際にカフェワークに登録して、その仕組みを検証してみました。
公式ページには「簡単に高単価案件が手に入る」と書かれており、LINEアカウント「カフェワーク【高単価案件】」を追加する流れになっています。
登録ボタンを押すと、LINEの友だち追加画面が開き、追加するとすぐに以下のようなメッセージが届きました。
「本日も新しい副業案件をご紹介します!」
その後、毎日自動的に副業案件の情報が配信されるだけで、個別にサポートがあるわけではありません。
また、紹介される案件の中には、以下のような特徴がありました。
- 「無料で稼げる」と謳うが、詳細を確認すると初期費用や商材購入が必要なものが多い。
- 過去に問題視された副業案件がそのまま紹介されているケースもある。
- 運営側が案件の信頼性を精査していないため、悪質なものでも関係なく配信されている可能性が高い。
さらに、個々の案件について詳しく質問できる環境もなく、「実際に稼げた人の証拠」などの情報も提供されません。
このままでは、高額なバックエンドに誘導される可能性が高いと考えられます。
単に副業案件のリンクを一方的に送るだけの仕組みであり、利用者が本当に稼げるかどうかは完全に不透明です。
副業 | カフェワーク 特商法
特定商取引法(特商法)は、消費者を保護するための法律であり、事業者には運営者情報や連絡先の明記が義務付けられています。
カフェワークの特商法ページを調査したところ、以下の情報のみが記載されていました。
販売元:カフェワーク企画
E-mail:info@cafework.biz
しかし、住所や代表者名、電話番号といった重要な情報が一切記載されていません。
通常、特商法には以下の情報を明記する義務があります。
- 販売事業者の正式な会社名
- 代表者名
- 所在地(住所)
- 電話番号
- 返品・返金ポリシー
これらの情報が欠けている場合、運営の実態が不明瞭であり、万が一トラブルが発生しても問い合わせ先が不明確という問題があります。
また、特商法の表記義務を守っていない副業案件は、悪質な可能性が高いため注意が必要です。
「安心できそう」と思って登録すると、最終的に高額な費用を請求される可能性があるため、安易な登録はおすすめできません。
副業 | カフェワーク 口コミ評判
カフェワークについて、GoogleやX(旧Twitter)、YouTube、知恵袋などの情報を調査しました。
その結果、以下のような評判が見つかりました。
- 「毎日副業案件が送られてくるけど、結局どれも微妙…」
- 「登録したけど、結局は商材購入を勧められるだけで、実際に稼げたわけではない」
- 「LINEで高単価案件を紹介と書いてあったが、過去に問題視された副業案件も混ざっていた」
- 「問い合わせても運営からの返答がない…サポートが存在しないのでは?」
一方で、「カフェワークで本当に稼げた」という具体的な口コミや実績を示す情報は見当たりませんでした。
また、Xでは「詐欺では?」と疑問を持つ投稿がいくつかあり、YouTubeでも「高額課金に誘導される可能性がある」と注意喚起する動画が出ています。
「結局、運営側がアフィリエイト収益を得るために案件を送りつけているだけで、利用者が稼げる保証はない。」
「登録したら、怪しい副業案件ばかり紹介されてビックリした。」
また、私のLINEにも「カフェワークの案件で稼げなかった」「怪しい案件が送られてきた」との相談が寄せられています。
実際に収益を得られたという確かな証拠がない以上、安易に手を出すのはリスクが高いと言えるでしょう。
鑑定結果 | カフェワークは怪しい
ここまで、カフェワークに登録した結果や実態、特商法、口コミや評判について調査してきました。
私の鑑定結果をまとめると
- カフェワークは、実際に稼げる保証がなく、運営が選んだ副業案件をただ配信しているだけ
- 特商法の記載が不十分で、運営の実態が不透明
- 口コミや評判を調査したところ、「稼げた」という具体的な実績がなく、悪質な案件を紹介されるケースが多い
この点から、私からはカフェワークをおすすめできません。