動画を見るだけの副業は詐欺?怪しい実態や悪質手口から注意すべき点を解説!

  • URLをコピーしました!

\この案件の相談はLINEから/

友だち

こんにちは!

最近SNSや広告でよく見かけるのが、「動画を見るだけで稼げる」という副業案件です。

動画を見るだけの副業では、「誰でも簡単に出来るスマホ作業で稼げる」「リスクなく月収100万円目指せる」といった内容で注目を集めていますが、

結論から言うと、こうした「動画を見るだけの副業」の多くは誇大広告や詐欺まがいな危険があるため、登録はおすすめしません!

動画を見るだけの副業は、誇大広告や虚偽の宣伝から、高額バックエンドや詐欺の被害をもたらす実態が隠れています。

今回は、動画を見るだけの副業は本当に稼げるのか?それとも詐欺なのか?について調査・解説していきます。

やまぐち

「動画を見るだけの副業」を知ったうえで、この記事を見にきてくださった方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

友だち
目次

動画を見るだけの副業は怪しいのか!

「動画を見るだけで稼げる」という言葉には、多くの人が「本当にそんなことができるのか?」と疑問を抱くでしょう。

確かに、スマホ一つで簡単に始められるという手軽さは魅力的です。

特に、副業初心者や忙しい日常を送る主婦、そして在宅で収入を得たい会社員にとって、このような案件は理想的に思えるかもしれません。

しかし、現実はそう甘くありません。

私のもとにも「動画を見るだけの副業」についての相談が数多く届いています。

  • 「誰でも動画を見るだけの作業で、月収100万円!」
  • 「1日5分〜動画を見るだけで毎日10万円!」
  • 「動画を見るだけのスマホ作業で簡単に稼げる!」

といった、宣伝をしている副業広告ですが、いずれも誇大広告や詐欺手口によるものが横行しています。

私もこれまで多くの副業案件を検証してきましたが、「誰でも月収100万円稼げる」という動画を見るだけの副業には、これらの危険性があります!

  • 実際には報酬が支払われず、個人情報だけ抜き取られる
  • タスク詐欺に巻き込まれ、罰金や違約金を請求される
  • 初回の少額報酬で信じ込ませ、高額バックエンドを売りつけられる

こうした動画を見るだけの副業案件に共通するのは「不自然な高報酬」です。

動画を1本見るだけで数千円~数万円の報酬が継続的に支払われるようなビジネスモデルは、現実的に成立しないと断言できます。

市場の仕組みや広告収益の構造を知っていれば、「稼げるわけがない」と気づけるはずです。

それでも信じてしまうのは、人の弱みに漬け込んで「楽に稼ぎたい」という心理を利用してくるからなんです。

もちろん、動画を見るだけで稼げる副業の中には、ポイ活のように報酬が得られる健全なサービスも存在します。

しかし、見極めを誤ると、あなたの大切な個人情報やお金を盗む詐欺のリスクが高まります。

だからこそ重要なのは、甘い言葉に惑わされず、動画副業の裏にある仕組みを冷静に見極めることです。

動画を見るだけの副業で実際にあった詐欺・被害事例

動画を見るだけの副業によって、 実際に多くの被害が報告されています。

この手の副業案件に共通するのは、最初は簡単で魅力的に見えるものの、次第に巧妙な手口で被害者を追い込んでいく点です。

以下に、典型的な被害例を3つ挙げて解説します。

報酬をちらつかせるタスク詐欺の手口

最初は「動画を見るだけ」「いいねを押すだけ」といった単純作業で、実際に少額の報酬を受け取れることがあります。このような経験から「本当に稼げる副業だ」と信じ込ませてきます。

しかし、次第に「より高収入を得るには追加のタスクが必要」として複雑な作業を強要されます。

最終的には、そのタスクを達成できない場合やミスをした場合に契約違反、タスク失敗の名目で多額の罰金を請求するケースが多発しています。

実際に、消費者庁による「SNSで勧誘される副業トラブル」に関する注意喚起も行われています。

「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意喚起

スマートフォンで見ていた SNSに表示された副業に関する広告をきっかけに、「動画をスクリーンショットした画像を送れば報酬がもらえる」とうたう副業に勧誘された後、 Telegram等のアプリを使用して、参加費用を支払うタスク副業に誘導された上、作業ミスなどの名目で高額の追加送金をしてしまったなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

参考:消費者庁による「SNSで勧誘される副業トラブル」に関する注意喚起(PDF)
  • URLをコピーしました!
友だち
目次