こんにちは、山口です!
現在、ドラえもんを使った「本命株が見つかる!」と書かれた株式投資に関するSNS広告が拡散されています!
このドラえもんの投資広告は投資詐欺の可能性が高いため、絶対に登録しないようにしてください!
ドラえもんの投資広告では、「本命株が見つかる」「平均上昇率77%の2倍越え銘柄が266銘柄」といったお金を稼ぐための魅力的なことが書かれていますが、
実際に登録すると怪しい詐欺に巻き込まれる実態が明らかになっています。
本記事では、ドラえもんの投資広告について徹底的に調査しながら、
怪しい実態や、どんな危険があるのかを詳しく解説します!
もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。
ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る
そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!
「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。


本名株が見つかる | ドラえもんの投資広告に注意!
このドラえもんの投資広告には、「AIソフトが導き出した大化け銘柄」や「平均上昇率77%・2倍越え銘柄」といった本名株が公式LINEから無料で聞ける、と書かれていますが、安易に近づいてはいけません。
登録した結果、高額な投資案件への勧誘やリスクのある銘柄への投資誘導が行われる危険性があります。
誇大広告を使った投資詐欺の可能性が高く、投資初心者を狙っている疑いがあります。
特に危険なのは、投資家テスタなどの最近流行っている著名人の偽アカウントに誘導されるケースが多いです。
LINE登録後には個人情報の入力を求められたり、営業勧誘や高額な投資商材の販売に繋がる恐れがあります。
さらに、「最新AIが導き出した銘柄」としていますが、
そのAIのロジックや実際の運用実績は一切公開されていません。
大化け銘柄を手にして、一攫千金を夢みたくなるかと思いますが、ドラえもんの投資広告には要注意です。
ここからは、実際にドラえもんの投資広告に登録してみた内容をもとに解説していきます!
SNS広告 | ドラえもんの投資広告 登録検証
ドラえもんの投資広告にアクセスし、実際に登録ボタンを押してみると、
投資家の「テスタ」を名乗るLINEアカウントの追加を求められました。
LINE登録後のメッセージには、株について学びたいか、優良株の情報を受け取りたいかと言われ、
その次に、株の学習グループチャットとアシスタントのLINEを追加するよう求められます。
これらのLINEやグループチャットからは、先生を名乗る人物からの投資助言から始まり、最終的には詐欺や金銭搾取などの高額バックエンドへ引き込まれる危険性があります。
このように、テスタさんの偽アカウントから、投資グループへ誘導して、投資詐欺に巻き込んでいく劇場型詐欺の実態があります。
詳しい内容は、過去に検証したテスタの詐欺広告についての記事をお読みください!
最近、SNSでは有名人を装った偽アカウントが横行しており、特に投資関連の詐欺では著名な投資家の名前を悪用する手口が増えています。
今回のドラえもんの投資広告もその一例であり、テスタ氏の知名度を利用して信頼感を演出し、投資グループへ誘導する形になっています。
それにも関わらず、なぜ詐欺業者は有名人の名前を利用するのでしょうか?
答えはシンプルで、「知名度のある人物を装うことで、信用させやすくなる」からです。
こうした有名人の名前を利用した詐欺の背後には、金銭搾取や高額なバックエンド商材の販売が隠されているケースがほとんどです。
では、このドラえもんの投資広告にはどのような危険性が潜んでいるのか、次で詳しく解説していきます!
SNS広告 | ドラえもんの投資広告 危険性
ドラえもんの投資広告には、投資初心者を狙った複数の危険な要素が含まれています。
一見すると、「AIが本命株を選定」「知名度のある投資家が推奨」といった魅力的なポイントが並んでいますが、その裏には金銭搾取のリスクが潜んでいる可能性があります。
特に問題なのは、特商法や運営情報が一切公開されておらず、身元が不明である点です。
この場合、海外業者が日本人をターゲットにしている可能性が高いと考えられます。
それにより、以下のような個人情報漏洩や悪用のリスクが発生します。
- 個人情報の不正利用
– LINE登録時に名前・電話番号・投資経験を入力させられる
– 収集された情報が海外の闇市場で売買される可能性
– 他の詐欺業者からの勧誘が頻発するリスク - 詐欺業者との接触リスク
– 「もっと稼げる案件がある」と言われ、新たな投資詐欺に誘導される
– 知らない間にマネーロンダリングの片棒を担がされる可能性 - 支払い後の連絡断絶
– 高額な投資情報やコンサルを購入後、業者が音信不通になる
– 返金対応窓口がなく、全額損失してしまう
– 日本国内の法律が適用されず、泣き寝入りするしかない
このように、一度登録すると被害が広がっていく危険性が非常に高いです。
ドラえもんの投資広告は、はじめの登録が無料な分、のちに起きるトラブルやリスクは大きくなります。
ドラえもんの投資広告について まとめ
ここまで、ドラえもんの投資広告に登録した結果や危険性について語ってきました。
私の鑑定結果をまとめると、
- 有名人の偽アカウントから悪質な投資詐欺に引き込まれていく危険性あり
- AIが銘柄を選定するという実体はなく、高額バックエンドで資金を騙し取られる
- 個人情報を悪用され、詐欺やマネーロンダリングの片棒を担がされる場合がある
この点から、私からはドラえもんの投資広告をおすすめできません。