こんにちは、山口です!
今回は、副業スネークという副業案件について徹底的に調査します。
最近、「1日5分のスマホ作業で月収60万円」「スキマ時間で簡単に稼げる」といった広告を見かけることが増えてきましたが、果たしてこの案件に危険性はないのか?本当に信頼できるのでしょうか?
結論からお伝えすると、副業スネークは高額バックエンドや危険な副業案件を勧める可能性が高く、おすすめできません!
この案件では、登録後にLINEで「お仕事紹介窓口」に案内され、そこから次々と案件が送られてきます。しかし、その多くが詐欺まがいの内容や高額な商材を売りつける手法を取っている可能性があります。
本記事では、副業スネークの内容や評判、仕組みを徹底調査し、本当に信頼できる案件なのか、それとも危険な詐欺案件なのかを詳しく解説します。
もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。
ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る
そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!
「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。


副業 | 副業スネークの内容
副業スネークとは、わずか1日5分のスマホ作業で月収60万円が可能と謳われている副業案件です。案件ページには、「誰でも簡単にスキマ時間で稼げる」といった魅力的なフレーズが並んでいます。
しかし、具体的にどのような作業をするのかについての詳細は明記されていません。さらに、報酬の仕組みや稼ぐまでの流れについても不透明な部分が多く、安易に信用するのは非常に危険です。
「たった1日5分で月60万円稼げる副業」
「スマホ1台で完全自動収益!」
「副業未経験者でも確実に利益が出る!」
こうした甘い言葉が並んでいますが、現実的に考えて、これほど簡単に稼げる仕組みは存在するのでしょうか?
ビジネスモデルを推測すると、この案件はオプトインアフィリエイトの可能性が高いです。つまり、登録後にLINEで「お仕事紹介窓口」に誘導され、そこで次々と別の案件が紹介されるという仕組みです。
この手法では、次のようなリスクが考えられます。
- 送られてくる案件の多くが詐欺的な内容である可能性が高い
- LINE登録を通じて個人情報を収集され、迷惑な営業や詐欺的な勧誘が続く
- 本当に稼げる案件がほとんど存在しない
つまり、副業スネークの実態は「1日5分で60万円稼げる」とは程遠く、むしろ高額な情報商材や危険な案件を紹介するビジネスモデルの可能性が高いのです。
もちろん、まだ完全に詐欺と断定はできません。しかし、過去に似たような手法で被害報告が相次いだ事例もあるため、慎重な判断が必要です。
これから実際に登録して検証し、本当に安全なのかどうかを確かめていきます。
副業 | 副業スネーク 登録検証
実際に、副業スネークの登録を試してみました。
案件ページには「1日5分のスマホ作業で月収60万円」と魅力的なフレーズが並んでおり、ページの下部には「今すぐ無料登録」と書かれたボタンが設置されています。
この登録ボタンをクリックすると、LINEの友だち追加画面が開きます。登録を進めると、「お仕事紹介窓口」というLINEアカウントが自動的に追加されました。
LINEのメッセージには、
「お仕事紹介窓口にようこそ!あなたに最適な副業案件をご紹介します。」
「毎日30分おきに新しい案件をお届け!」
「まずは簡単なステップから始めてみましょう!」
と書かれており、特定の作業や収益化の方法についての具体的な説明はなく、すぐに案件紹介へと誘導される仕組みでした。
その後、30分〜1時間おきに、新たな案件の紹介メッセージが次々と送られてきます。しかし、紹介される案件の内容を確認すると、
- 「数万円の情報商材の購入が必要」とされるもの
- 「未公開投資案件」と称する怪しいプロジェクト
- 「作業なしで稼げる」と謳いながら、高額なツールの購入を迫るもの
など、詐欺的な案件がほとんどでした。
この時点で、「副業スネーク」は安全な副業ではなく、高額バックエンドへの誘導を目的とした仕組みである可能性が高いことが分かります。
また、登録前の説明では「1日5分の簡単な作業」としていましたが、紹介される案件の多くは具体的な作業内容が不明瞭なまま、最終的に何かしらの支払いを求められる構造になっています。
このまま進めば、さらなる高額請求や個人情報の流出につながる危険性も否定できません。
副業スネークの仕組みは、登録者に次々と案件を紹介し、最終的に高額な商材やサービスを購入させるものと考えられます。
副業 | 副業スネーク 特商法
副業スネークの特定商取引法に基づく表記を確認しました。
特定商取引法(特商法)は、消費者を保護するために設けられた法律であり、運営会社の情報や問い合わせ先、返金ポリシーなどの記載が義務付けられています。
しかし、調査したところ、特商法の表記はありませんでした。
情報が記載されていない場合、消費者がトラブルに遭った際に運営元へ連絡が取れないリスクがあります。
また、副業スネークの運営元についても調査しましたが、運営会社の情報が不明であり、事業の実態が確認できませんでした。
これは、過去に悪質な副業案件でよく見られたパターンと同じであり、信頼性に大きな疑問が残るポイントです。
特商法の表記がない副業案件は、詐欺的な手法で消費者を騙す目的で作られている可能性が高いため、注意が必要です。
「安心できそう」と思って安易に登録してしまうと、高額な請求や個人情報の流出につながる危険性があります。
副業 | 副業スネーク 口コミ評判
副業スネークについて、Google、YouTube、X(旧Twitter)、知恵袋、私のLINEなどで口コミや評判を調査しました。
まず、「稼げた」というポジティブな口コミがあるかをチェックしましたが、実際に稼げたという報告はほとんど見つかりませんでした。逆に、次のようなネガティブな口コミが多く見受けられました。
「LINE登録後に送られてくる案件がどれも怪しい。まともな仕事はなかった。」
「お金を払う前提の副業ばかりで、結局何も稼げなかった。」
「無料登録と書いてあったのに、結局高額な情報商材を買わされそうになった。」
「問い合わせても運営からの返答がない。サポートも存在しないようだ。」
さらに、Xや知恵袋では、次のような注意喚起の投稿も見つかりました。
- 「副業スネークに登録したら、次々と怪しい案件が送られてきた。」
- 「月収60万円なんて嘘。結局高額な商材を買わせる手口だった。」
- 「LINEに登録したらスパムのように案件紹介が届く。ブロック推奨!」
私のLINEにも「副業スネークに登録したけど、全く稼げず、不安になって調べたら悪評だらけだった」という相談が寄せられています。
このように、実際に稼げたという人は見当たらず、詐欺や悪質案件に誘導される可能性が高いという声が多数を占めています。
口コミや評判から見ても、副業スネークは安全に稼げる案件ではなく、注意が必要な副業案件と言えます。
鑑定結果 | 副業スネークは怪しい
ここまで、副業スネークに登録した結果や実態、特商法、口コミや評判について調査してきました。
私の鑑定結果をまとめると
- 「1日5分で月収60万円」の宣伝は登録させるためのフェイク!
- 登録後、LINEを通じて高額商材や詐欺的な案件へ誘導される仕組みになっている
- 特商法の記載がなく、運営会社の情報も不明。トラブル時の対応が期待できない
この点から、私からは副業スネークをおすすめできません。