こんにちは、山口です!
今回は、上原ゆかりが開発したファンドメイド(FUNDMATE)という投資プロジェクトについて徹底的に調査します。
ファンドメイド(FUNDMATE)では、
「完全自動で毎日3万円、毎月90万円の不労所得」
「スマホにインストールして起動するだけで完全放置で稼げる」
といった魅力的なことを謳っていますが、
本当にそんなうまい話があるのか?興味はあるけど、怪しい投資話ではないのかと気になりますよね。
結論からお伝えすると、ファンドメイド(FUNDMATE)は誇大広告を多用した詐欺まがいな副業案件の可能性が高いため、おすすめできません!
実際には、「最新AIが搭載されてるから稼げる!」「誰でも簡単にほったらかしで!」といった根拠に乏しい内容が目立ち、登録後には怪しい実態が潜んでいることが判明しました。
本記事では、ファンドメイド(FUNDMATE)の内容や登録後の流れ、口コミや評判、運営者である上原ゆかりの情報まで徹底調査し、
信頼できる副業なのか、それとも副業詐欺などの危険性がある悪質案件なのかを詳しく解説します。
もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。
ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る
そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!
「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。


投資ロボット | ファンドメイド(FUNDMATE) 内容

ファンドメイド(FUNDMATE)とは、最新AIが搭載された世界初を謳う投資EA(完全自動売買システム)です。
米国と共同開発した投資専用ロボットと呼ばれており、スマホにインストールして起動するだけで「完全自動で毎日3万円の不労所得が得られる」とされる情報を提供する投資プロジェクトです。
また、ファンドメイド(FUNDMATE)の案件ページではこのような特徴が書かれていますね。
- 夢の不労所得を最短最速で可能にする投資システム
- 為替や仮想通貨、株式などの複数資産を組み合わせた自動トレード
- プロの投資家でも絶対にできないような処理を実現可能
夢のような投資ロボットだと説明されていて、興味を惹く内容ですが、
具体的な投資ロジックやAIの詳細などの説明が一切ないので、安易に信用はできません。
確かに、EA(完全自動売買システム)は、トレードやリスク管理に正しいロジックが組み込まれていたら一定の利益をほったらかしでも稼ぐことは可能ですが、
どんな優良システムでも絶対に稼げる・誰でも毎日3万円と利益の保証はできません。
そのためファンドメイド(FUNDMATE)は、「販売目的のツール」に過ぎない可能性が高いと考えられます。
金融業界やプロ投資家でも、優良システムを選ぶ難易度が高いとされているように、どのシステムに資金を投下するかが重要ですね。
とはいえ、現時点で副業詐欺・投資詐欺と断定はできませんので、
これから私が代わりに、ファンドメイド(FUNDMATE)に登録しながら検証していきます!
投資ロボット | ファンドメイド(FUNDMATE) 登録検証
ファンドメイド(FUNDMATE)が本当に稼げる投資プロジェクトなのか、実際に登録して検証してみます。
まず、案件ページから名前とメールアドレスを入力フォームして、登録ボタンをタップしてみると、
サンクスページが表示され、公式LINEアカウント「FUNDMATE@上原ゆかり」を登録するよう案内を受けました。

実際にLINE追加すると、まずは詳細の動画でファンドメイド(FUNDMATE)について説明するとのことで、解説動画が送られてきました。
動画では、開発者の上原ゆかりとインタビュアーによる対談形式で説明が行われており、
ファンドメイド(FUNDMATE)の説明が行われていました。

ですが、「投資経験や努力、元手資金も不要!」「何もしなくても毎日おかねを受け取るだけ!」といった良いことだけを語るばかり…。
案件ページの内容を繰り返す説明で、AIやシステムの詳細については語られず、バックテストなど稼げる根拠となるデータはありませんでした。
ファンドメイド(FUNDMATE)は、FX・株・仮想通貨などの複数の資産を利用する自動トレードシステムですが、
明らかに、副業初心者・投資初心者を狙った悪質案件の可能性が高いと考えられます。
動画のあとは、ファンドメイド(FUNDMATE)のデモシステムを体験したり、
数日おきに次の動画となる、第二話、第三話を見ていくことになりますが、
まず、ファンドメイド(FUNDMATE)のデモシステムはとても簡易的な作りで、取引チャートや金融資産情報など、投資に関する情報が無く、ただ取引結果に利益額が表示されるだけとなっています。

体験版とはいえ、何も情報がないWEBサイトであり、インストール作業もないようです。
とにかく利益が増えていく様を見せられながら、次の第二話、第三話の動画で興味を惹きつつ、
本製品の利用による本登録をさせることだけが目的でしょう。
誇大広告による高額バックエンドの可能性が高いので、おすすめできませんね。
囲い込みにより、最終的には「自動で稼げる」「本当に利益が増えていってる」と信じ込ませる詐欺まがいな悪質手口が目立っていました。
過去にも同様の手口で、本登録による高額バックエンドを案内する案件がありましたが、
いずれも体験通りに稼ぐことはできず、徐々に資金が溶けていく稼げない投資システムだったこともあります。
さらに悪質な副業詐欺・投資詐欺の場合、「さらに稼げるシステムが!」「稼げない人限定に!」といった口実で、大切な資金を少しずつ搾取されていくこともあるので注意しましょう。
上原ゆかりの実態を調査 → 実績や経歴は嘘?

ファンドメイド(FUNDMATE)の運営統括責任者として紹介されていた「上原ゆかり」という方について調査していきます。
ファンドメイド(FUNDMATE)の投資プロジェクトには怪しい点が多かったので、
ご本人の投資実績や経歴から見て、ファンドメイド(FUNDMATE)が稼げると信用できるのかを見ていきますが、
上原ゆかりの経歴や投資実績、SNSや過去の活動に関する情報などは一切見つかりませんでした。
調べても、ファンドメイド(FUNDMATE)に関連する情報だけしかヒットせず、第三者からの評価や口コミも存在しないため、「架空名義」「演者」の可能性も考えられます。
どちらにせよ、開発者の詳細が不明瞭であり、虚偽や誇大広告が含まれている可能性はより高まる内容だと分かりました。
投資ロボット | ファンドメイド(FUNDMATE) 特商法
次は、ファンドメイド(FUNDMATE)の特定商取引法に基づく表記を調査していきます!
特定商取引法とは、消費者を守るために定められた法律であり、販売者や提供者には「誰が運営しているか」「連絡先」「返品・解約の条件」などを明記する義務があります。
では、実際にファンドメイド(FUNDMATE)の特商法を確認してみると、このように書かれていました。
- 運営統括責任者:上原ゆかり
- 所在地:茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15
- メールアドレス:yukari@fundroidus.com
一応の特商法表記は存在していますが、明らかに情報量が少なく、信用できない表記内容です。
特商法の表記義務を軽視している案件は、過去にも詐欺的な商材で多く確認されているため、こうした情報の不備がある時点で、信用できないと判断すべきです。
会社や法人ではなく、上原ゆかり本人が個人で運営しているように見えますが、
所在地の「茨城県つくばみらい市絹の台2-4-15」は、過去にも類似の悪質案件で使われていた住所と一致しています。

また、電話番号の記載もなく、連絡手段はメールだけなので何かトラブルが起きても対処は困難であり、泣き寝入り・自己責任となってしまうでしょう。
ファンドメイド(FUNDMATE)は明らかに曖昧な表記なので、十分に注意が必要です。
投資ロボット | ファンドメイド(FUNDMATE) 口コミ評判
次は、ファンドメイド(FUNDMATE)の口コミや評判を調査していきます!
インターネットの検索結果、掲示板、SNS、そして私のLINE経由で集まった情報を総合して判断した結果、
良い口コミや評判、「稼げた」という実績者の声は一切見つかりませんでした。
それどころか、以下のような注意喚起的な書き込みが目立っています。
「投資詐欺の可能性あり!」
「結局高額な商材を買わされるだけ」
「完全放置で毎日3万円稼げるは嘘!」
また、ファンドメイド(FUNDMATE)の開発者である「上原ゆかり」の口コミや評判も確認できず、運営の実態が見えにくい印象を受けましたので、やはり安易に信用はできません。
こうした口コミからも、この案件が「完全自動で毎日稼げる副業」として信頼できるかどうかには、大きな疑問が残ります。
投資ロボット | ファンドメイド(FUNDMATE) まとめ
ここまで、上原ゆかりのファンドメイド(FUNDMATE)の投資内容、登録した結果、口コミや評判・怪しい実態について調査や解説をしてきました。
ここまでの調査結果をまとめます!
- 運営元の実態が不透明であり、特商法の情報も不十分なので信用できない
- 本登録による高額バックエンドの可能性が高い
- 誇大広告による囲い込みなど、悪質性の高い手口が目立っていた
この点から、私からはファンドメイド(FUNDMATE)をおすすめできません。