GRANT(グラント)は副業詐欺か!鈴木啓太の投資アプリが怪しいって本当?

GRANT,グラント,副業,詐欺,鈴木啓太,自動売買,評判

こんにちは、山口です。

今回は、鈴木啓太という人物が立ち上げた「GRANT(グラント)」という投資プロジェクトについて徹底的に調査します。

GRANT(グラント)は、稼げる投資ツールなのか、それとも怪しい・稼げないのか、先に結論からズバッとお伝えします。

調査した結果、GRANT(グラント)は、仮想通貨の自動売買で稼げると見せかけた誇大広告・悪質投資案件の可能性が高いと判断したので、おすすめはできません。

実際に登録すると、怪しい実態が潜んでいたことが明らかになりました。

私のLINEにも、GRANT(グラント)や鈴木啓太についての被害や相談の声が届いている状況です。

この記事では、GRANT(グラント)の内容や評判、登録するとどんな結果になるのか、鈴木啓太が何者なのか、を調査・検証しながら詳しく解説します!

個人の見解も交えた内容ですが、読者の皆さんが冷静に判断する一助となれば幸いです。

  • 「1日でも早く稼げる副業を知りたい…」
  • 「なにが安全なのか分からない…」
  • 「これ以上は失敗をしたくない…」

もしこの記事を読んでも、お悩みや不安があれば、LINEから気軽にご相談ください。

この記事を書いている人
プロフィール画像

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。

ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る

そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!

「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。

友だち追加

副業 | GRANT(グラント)の投資プロジェクトとは

GRANT(グラント)は暗号通貨プロジェクトとして注目されているサービスで、エアドロップという仕組みを利用して無料で暗号通貨を配布する取り組みを行っています。

さらに、独自開発の「全自動収集アプリケーション」を使用して効率的にトークンを獲得し、それを利益に変えると謳っています。

この仕組みは、一見すると「全自動で収益を得られる魔法のようなシステム」に見えます。

しかし、具体的な仕組みや資産形成アプリの詳細は不明瞭なので、誰でも簡単に稼げるとは安易に信用できません。

例えるなら「全自動で野菜を収穫できる機械を試してみませんか?」と言われているようなものです。

便利そうに聞こえますが、その機械が本当に動くのか、野菜の品質はどうなのかといった点が不明瞭である場合、慎重に判断する必要があります。

GRANT(グラント)のように暗号通貨やエアドロップを活用している案件では、

収集されたトークン自体に本当に価値があるのか、という点が重要ですよね。

実際に、私が過去に調査したエアドロップ案件の中には、配布されたトークンが国内取引所に上場しておらず、最終的に換金できなかったケースもありました。

「トークンをもらったはいいけど、売れない・使えない」では、実質的に何の意味もありません。

ちなみに、エアドロップとは?

エアドロップとは、新しい暗号通貨を広めるために無料でトークン(仮想通貨)を配布するプロモーション手法です。

プロジェクトが注目を集めるために、事前登録・SNSでの拡散・アプリのインストールなどの条件を満たしたユーザーに対して、トークン(仮想通貨)が付与されるという仕組みになっています。

GRANT(グラント)では、このエアドロップを利用しながら、全自動で収集や管理を行う投資の自動売買システムを提供しているとされています。

ただし、このようなエアドロップの投資案件での注意点としては、

貰ったトークン(仮想通貨)が取引所に上場することなく、実質的に無価値のままプロジェクトが終了したり、

受け取ったトークン(仮想通貨)に不正なプログラムが仕込まれていたということが悪質案件の場合、起こりがちな問題です。

GRANT(グラント)の案件ページだけでは抽象的だったので、

詳細を確かめるために、これからGRANT(グラント)に登録しながら、検証していきます!

副業 | GRANT(グラント) 登録検証

早速、GRANT(グラント)の案件ページから登録をしていきます!

案件ページにアクセスして登録ボタンを押すと、仮登録のサンクスページが表示され、

「GRANT 鈴木」の公式LINEを追加するよう書かれています。

LINEを追加することで本登録が完了するとのことで、ここからは公式LINEからの案内を受ける流れでした。

LINEからは、GRANT(グラント)の詳細についての動画が送られてきます。

このような、開発者の鈴木啓太とインタビュアーによる対談形式で、GRANT(グラント)についての説明が行われる動画です。

また、すぐに送られてくる動画は第一弾ということで、このあとも第二弾、第三弾と時間を空けて配信されました。

ですが、動画内では、

  • 投資金0円で誰でも簡単に始められます!
  • 参加者は一発100万円〜300万円を稼いでいます!
  • 億単位で稼いでいる人もいます!

このような興味を惹く内容ですが、具体的な説明や根拠はありません。

動画を最後まで確認したところ、GRANT(グラント)という資産形成アプリケーションは、

エアドロップで受け取った無料トークンを、ステーキングで預けて増やしながら、

上場タイミングで大きく売り抜くWインカム設計だと説明されています。

そのため、投資金0円で始められるし、誰でも簡単に大金を狙えるとのことですが、

正直なところ、あまりにも都合の良い話ばかりで信用はできませんね。

GRANT(グラント)は、副業や投資の初心者さんを狙った悪質投資プロジェクト・ICO詐欺だと考えられますので、安易に近づかないようにしましょう!

また、上場前のトークンをこれから増やしていくという内容なのに、

すでに実績者が出ているなどの矛盾のある発言や、台本を見ながら大袈裟な演技、トークンやシステムの説明がない、という点が特に怪しいですね。

さらに、GRANT(グラント)の動画を最後まで見終わると、最終的には「GRANT THE TRINITY」という有料投資コミュニティへの入会を求められます。

このことからもGRANT(グラント)は、誇大広告による高額バックエンドや、囲い込みによる悪質手口で金銭を搾取される危険性があることが分かりました!

GRANT(グラント)は、表面上は魅力的な投資プロジェクトに見えたかもしれませんが、実際には数多くのリスク・悪質性が潜んでいます。

これまでの経験から、上場詐欺・ICO詐欺などの投資詐欺手法と酷似ているため、GRANT(グラント)はおすすめできません。

GRANT開発者「鈴木啓太」は信用できるのか?

鈴木啓太(すずき けいた)は、GRANTシステムの開発者・発起人であり、「投資業界の新星」として注目を集めていると紹介がありました。

ただし、その経歴や実績に関する詳細な情報はなく、不透明な部分が多いのが現状です。

鈴木啓太の公式な経歴や投資関連の実績は確認できず、演者・広告塔だという口コミも上がっているようです。

この時点で怪しい人物と断定はできませんが、悪質案件に共通したパターンとしては仕掛け人が、単なる演者であることがあります。

また、ネット上では、鈴木啓太が危険だとされる口コミや評判も目立っていますが、

これは今回のGRANT(グラント)のプロジェクトに対する不信感が反映されているようです。

総じて、鈴木啓太(すずき けいた)に関する情報はない、ということですね。

そのため、鈴木啓太(すずき けいた)が語っている内容も、安易に信用はできません。

副業 | GRANT(グラント) 口コミ・評判

現状、GRANT(グラント)についての良い口コミや実績者の声は確認できません。

一方で、GRANT(グラント)に対して、以下のような悪い口コミが目立っている状況です。

  • 「エアドロップの後、トークンが全く利用できない。」
  • 「鈴木啓太は信頼できません。」
  • 「投資システムの詳細を教えてくれない、詐欺かもしれない。」
  • 「入会してしまった、全然稼げないし、連絡もつかないし、散々です。」

また、GRANT(グラント)について、詐欺・危険といった注意喚起をされている方が多いようで、

「投資詐欺でよくある手口になっている」「高利回りを謳うが実績がない」

などの情報も出回っていますので、第三者的に見てもGRANT(グラント)は評価されていないようです。

こうした情報も踏まえ、これ以上はGRANT(グラント)の情報を追う必要性は感じません。

副業 | GRANT(グラント) まとめ

ここまでGRANT(グラント)の内容や評判、登録後の実態、副業や投資としておすすめできるのか、について徹底的に調査・解説してきました。

GRANT(グラント)には怪しい実態が潜んでいたことから、副業として利益を上げるのは難しいでしょう。

ここまでの調査結果をまとめます!

  1. エアドロップ後のトークン価値が保証されない
  2. 誇大広告による高額バックエンド・囲い込みが狙いの可能性大
  3. 過去の悪質案件と酷似しており、ICO詐欺・上場詐欺の可能性あり

これらの怪しい理由があるので、私からはGRANT(グラント)はおすすめできません。

少しでも被害を減らすために書きました。身近な人にもシェアして伝えてください。
  • URLをコピーしました!
友だち追加
友だち追加