こんにちは、山口です!
今回は、かずきのアルゴリズムという投資案件について徹底的に調査します。
結論からお伝えすると、かずきのアルゴリズムは投資詐欺の可能性が高いため、おすすめできません!
この案件では「FXの自動売買システムで誰でも簡単に稼げる」「APA投資サロンに入会すれば大きく利益を得られる」といった魅力的なフレーズが強調されています。
しかし、実際には以下のような問題点が見つかりました。
- 運営者の「かずき(永山和樹)」の情報が不明瞭で、実際の実績が確認できない
- 販売者は荒井悠哉という人物だが、運営会社の詳細が明かされていない
- APA投資サロンで稼げる根拠がないまま高額バックエンド
本記事では、かずきのアルゴリズムの内容や評判、仕組みを徹底調査し、本当に信頼できる案件なのか、それとも危険な詐欺案件なのかを詳しく解説します。
もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。
ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る
そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!
「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。


投資 | かずきのアルゴリズム 内容
かずきのアルゴリズムとは、FXの自動売買システムを活用し、誰でも簡単に利益を得られると謳われている投資案件です。
案件の紹介ページやYouTubeでは、「放置するだけで稼げる!」「リスクなしで収益を得られる」といった魅力的なフレーズが並んでいます。
しかし、その具体的な仕組みは明かされておらず、詳細な取引ロジックや実績についての信頼できる情報は確認できません。
さらに、アルゴリズムのシステムを利用するためには、APA(アーリーリタイアプロジェクト)という有料投資サロンへの入会が前提となっています。
かずきの投資サロンへ入ることで、システムの利権が貰えるということですね。
ただ、「簡単に稼げる」「初心者でも放置で利益」…
こうした謳い文句は、過去の詐欺的な投資案件でもよく見られたものです。
本当にそんな都合のいい話があるのでしょうか。
かずきのアルゴリズムはFX投資の自動売買システムである可能性が高いですが、
かずきの過去の類似案件では、短期間でロスカットが発生し、大きな損失を出したケースもあります。
また、高額なサロン費用や追加料金によって、稼げないと評判にもなっているため、安易に信用はできません!
ただ、案件ページの内容だけでは、かずきのアルゴリズムが投資詐欺かどうかの判断はできませんので、
これから実際に登録して、さらに詳しく検証を進めていきます!
投資 | かずきのアルゴリズム 登録検証
実際に、かずきのアルゴリズムの登録を試してみました。
まず、YouTube動画の概要欄にあるリンクをクリックすると、公式の登録ページに遷移します。
そこには「初心者でも簡単に稼げるFX自動売買」「完全放置で利益が積み上がる」といった宣伝文句が並んでいますが、具体的なロジックや過去の実績に関する説明は見当たりません。
登録フォームには、メールアドレスを入力するよう求められました。
登録を完了すると、すぐにLINE公式アカウントへの誘導があり、追加すると説明動画が送られてきて、
かずきのFX投資システム「アルゴリズム」の詳細や、プロジェクトについての説明を受けることになり、
最終的には投資サービスを利用するために「APA投資サロン」への入会が必要という流れになっていました。
ここで気になったのが、「システム利用にはAPA投資サロンへの参加が必須」という点です。
つまり、無料で試せるわけではなく、サロンに入会しなければ詳細な情報すら得られません。
さらに、登録後の案内では以下の点が判明しました。
- 具体的なロジックや運用実績が示されない
- 高額な初期費用が必要(詳細金額はサロン内で案内される)
- 「短期間で利益を出せる」という説明が多く、リスクについての記載がない
かずきのアルゴリズムやAPAサロンは、高額バックエンドだけが目的の可能性が高く、悪質性が感じられました。
投資初心者さんを狙った悪質な手口なので、安易に信用してはいけません!
また、かずきのアルゴリズムの運営会社情報が明記されていない点も気になります。
特定商取引法の表記をチェックし、さらに詳細を確認していきます。
投資 | かずきのアルゴリズム 特商法
特定商取引法(特商法)は、消費者を保護するための法律であり、事業者は会社名や責任者の情報、連絡先、返金規定などを明記する義務があります。
これらの情報が不足している場合、トラブルが発生しても責任の所在が曖昧になることがあります。
かずきのアルゴリズムの特定商取引法に基づく表記はこちらです。
販売者:荒井悠哉
所在地:東京都豊島区高田3丁目16-6
電話番号:080-6761-4822
運営会社の記載はなく、「かずき(永山和樹)」の名前も見当たりません。
また、メールに記載されていた運営事務局とは別の住所が書かれていました。
これは一体どういった事なのでしょうか。
販売者は、かずき(永山和樹)ではなく荒井悠哉という人物なのか?
さらに、かずきのアルゴリズムは「APA投資サロン」への入会を前提としていますが、そのサロンの運営母体や契約条件も明確にされていません。
こうした情報の不備がある案件は、過去にも「責任の所在を不明確にして高額課金を行う手法」として問題視された例があります。
「有名トレーダーが監修している」といった宣伝文句だけを鵜呑みにすると、安心できそうと思って登録した結果、後から高額な費用を請求されるリスクもあります。
このように、かずきのアルゴリズム・APAサロンについては不透明さがあり、信用できませんね。
次に、実際の評判や口コミについても詳しく調査していきます。
投資 | かずきのアルゴリズム 口コミ評判
かずきのアルゴリズムについて、GoogleやX(旧Twitter)、YouTube、知恵袋、私のLINE経由の情報をもとに口コミや評判を調査しました。
結論から言うと、「実際に稼げた」という確かな証拠は見つかりませんでした。
まず、ポジティブな口コミを探しましたが、「実際に利益が出た」という明確な証拠を示す投稿は確認できませんでした。一方で、以下のような注意喚起やネガティブな意見が多く見られました。
- 「最初は無料かと思ったが、結局は有料のサロンに誘導された」
- 「システムの運用成績が不透明で、実績の証拠が提示されない」
- 「APA投資サロンに入会しないと詳細が分からないと言われた」
- 「ロジックの説明がなく、結局どうやって稼ぐのかが不明」
- 「運営者情報が不透明で、サポートが受けられない可能性がある」
「詐欺かもしれない。結局サロンに入らないと何もわからない。」
「無料登録したら、いきなり高額な案内が来た。怪しい。」
「本当に稼げるのか聞いてみたが、具体的な証拠は一切示されなかった。」
さらに、かずきのアルゴリズムのYouTube動画には「簡単に稼げる」との説明があるものの、実際の取引履歴や収益証拠は一切公開されていませんでした。
また、私のLINE経由でも「気になって登録してみたが、最終的に高額な支払いを求められた」「サロンの内部は他の案件の勧誘ばかりだった」という声がありました。
このように、かずきのアルゴリズムには不透明な点が多く、信頼性に疑問が残ると言わざるを得ません。
鑑定結果 | かずきのアルゴリズムは怪しい
ここまで、かずきのアルゴリズムに登録した結果や実態、特商法、口コミや評判について調査してきました。
私の鑑定結果をまとめると
- かずきの評判が悪いため、アルゴリズムやAPAも誇大広告によるFX投資詐欺の可能性大
- 「APA投資サロン」への勧誘が前提で、システム自体の詳細は不明瞭
- 実際に稼げたという確証がなく、口コミでは高額課金のリスクが指摘されている
この点から、私からはかずきのアルゴリズムをおすすめできません。