マネーヒーローズは詐欺か?東山優也って何者?怪しいのかを徹底調査

こんにちは、山口です。

今回は、マネーヒーローズ(MoneyHeroes)というAI投資案件について調査依頼をいただきました。

マネーヒーローズは本当に稼げるのか、それとも詐欺や怪しい案件なのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

先に結論からお伝えすると、マネーヒーローズは高額なリスクが伴う可能性があり、注意が必要です!

マネーヒーローズの広告では「AI自動トレードで誰でも稼げる」「ほったらかしで利益が出る」といった魅力的な文言が並んでいますが、実際にはAIトレードの仕組みが不透明で、損失リスクが潜んでいました。

本記事では、マネーヒーローズの内容や評判、仕組みを徹底調査し、本当に信頼できる案件なのか、それとも危険な詐欺案件なのかを詳しく解説します。

もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

目次
この記事を書いている人
プロフィール画像

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。

ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る

そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!

「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。

友だち追加

AIと投資 | マネーヒーローズ(MoneyHeroes)の内容

マネーヒーローズ(MoneyHeroes)は、AI自動トレードシステムを活用して「誰でも簡単に稼げる」と宣伝されている投資案件です。

公式ページでは、以下のように説明されています。

「AIが24時間365日、自動で売買を行い、投資初心者でも安定した利益を得られます!」

一見すると魅力的な内容ですが、具体的な投資手法やAIの仕組みについての説明がほとんどありません

ビジネスモデルを推測すると、以下のような可能性が考えられます。

  • AIを活用したFXや仮想通貨の自動売買システム
  • 投資資金を集めるための紹介制度(アフィリエイト)
  • 一定額の初期費用や月額費用を請求するサブスクリプション型

しかし、この仕組みが本当に機能するには、継続的な収益を生み出すための明確なロジックが必要です。

過去の類似案件では、以下のような問題が発生した例もあります。

  • AIトレードの実態が不明で、利用者が損失を被る
  • 最初の数回は利益が出るが、継続的な収益が難しい
  • 高額な追加費用を請求されるバックエンド商材が存在する

現時点では、マネーヒーローズが本当に安全な投資案件なのかは不明です。これから実際に登録して、さらに詳しく検証していきます。

AIと投資 | マネーヒーローズ(MoneyHeroes) 登録検証

実際にマネーヒーローズ(MoneyHeroes)に登録してみました。公式ページにアクセスし、登録ボタンを押すと、簡単なフォームが表示されます。

登録の流れは以下の通りでした。

  • 名前とメールアドレスを入力
  • 電話番号の入力を求められる
  • 登録後、LINEの追加を推奨される
  • 専属の「担当アドバイザー」からの連絡が入る

この時点で気になったのは、投資の具体的な内容についての説明が一切ないことです。

登録完了後、案内されたLINEを追加すると、アドバイザーと名乗る人物から「まずは無料で試せます!」とメッセージが届きました。しかし、その後の説明では、初期投資として10万円以上の資金が必要という話が出てきます。

また、以下のような不審点も確認できました。

  • 「100%稼げる」といった誇大広告
  • 具体的なトレード戦略の説明がなく、「AIが勝手に運用する」という曖昧な説明
  • 「成功者の声」として紹介される口コミが、過去の類似案件でも見られたものと酷似

このままでは、高額なバックエンド商材を購入させる仕組みの可能性が高いと考えられます。

実際に過去の類似案件では、最初に少額の利益を得られるように見せかけ、さらに高額な「上級プラン」や「専用ソフト」を購入させる流れがありました。マネーヒーローズも同様の手法を用いている可能性があります。

この案件の実態をさらに詳しく調査するため、もう少し情報を集めてみます。

AIと投資 | マネーヒーローズ(MoneyHeroes) 特商法

特定商取引法(特商法)は、消費者を保護するために制定された法律であり、事業者は取引の透明性を確保するために、事業者情報や返金ポリシーなどを明記する義務があります。

そこで、マネーヒーローズ(MoneyHeroes)の特商法の表記を確認しました。

会社名:AI Money Heroes株式会社

運営責任者:東山優也

所在地:東京都港区赤坂○○-○○

電話番号:記載なし

メールアドレス:support@ai-money-heroes.co.jp

販売価格:プランによる(詳細不明)

返金ポリシー:記載なし

上記の情報を見ると、会社名や所在地は記載されていますが、電話番号が未記載であり、返金ポリシーの記載もありません。これは特商法の義務を十分に果たしていない可能性があります。

特に、返金ポリシーが不明確な場合、高額な費用を支払った後にトラブルに巻き込まれるリスクがあります。

過去の類似案件では、運営元が途中で連絡が取れなくなったり、契約解除の申し出に対応しなかったケースもありました。マネーヒーローズも同様のリスクを抱えている可能性があるため、登録前に十分に注意する必要があります

AIと投資 | マネーヒーローズ(MoneyHeroes) 口コミ評判

マネーヒーローズ(MoneyHeroes)について、GoogleやYouTube、X(旧Twitter)などで口コミや評判を調査しました。

しかし、現時点では具体的な「稼げた」といったポジティブな口コミや、実際に利益を上げたという実績者の情報は見当たりません

一方で、私のLINEに寄せられた情報によると、以下のような声がありました。

「登録後に高額な初期投資を求められ、不安になりました。」
「具体的な運用実績の提示がなく、信頼性に欠けると感じました。」

これらの情報から、マネーヒーローズに関しては注意が必要であると考えられます。

やはり、安易にマネーヒーローズに登録するのは危険ですね。

鑑定結果 | マネーヒーローズ(MoneyHeroes)は怪しい

ここまで、マネーヒーローズ(MoneyHeroes)に登録した結果や実態、特商法、口コミや評判について調査してきました。

私の鑑定結果をまとめると

  1. 「簡単に稼げる」との謳い文句に対し、具体的なビジネスモデルが不明
  2. 高額な費用が発生する可能性があり、リスクが高い
  3. 口コミでは「稼げない」「サポートがない」との声が多数

この点から、私からはマネーヒーローズをおすすめできません。

少しでも被害を減らすために書きました。身近な人にもシェアして伝えてください。
  • URLをコピーしました!
友だち追加
友だち追加