クイックサイドジョブは怪しい?最適な案内はない?副業詐欺なのかを徹底検証!

こんにちは、山口です!

今回は、クイックサイドジョブという副業案件について徹底的に調査します。

結論からお伝えすると、クイックサイドジョブは安全性に疑問が残る副業案件の可能性が高いため、おすすめできません!

クイックサイドジョブの広告では「最先端AIで楽ちん収入!」「#最高の稼ぎ方」など、魅力的なワードを前面に押し出しています。

しかし、実際に登録してみると、懸賞や抽選形式の情報ばかりで、まともな副業とは言えませんでした。

さらに、過去に詐欺の疑いがある副業情報も配信されているため、リスクの高い案件に誘導される可能性もあります。

本記事では、クイックサイドジョブの内容や評判、仕組みを徹底調査し、本当に信頼できる案件なのか、それとも危険な詐欺案件なのかを詳しく解説します。

もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

目次
この記事を書いている人
プロフィール画像

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。

ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る

そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!

「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。

友だち追加

副業 | クイックサイドジョブの内容

クイックサイドジョブとは、「最先端AIを活用した簡単な副業」として紹介されている案件です。公式ページでは、以下のような魅力的な内容が記載されています。

パラレルキャリアで人生を豊かに!
#最高の稼ぎ方
平均回収率130〜180%

しかし、具体的な仕事内容や収益モデルに関する詳細な説明はなく、実際にどのように稼げるのかは不明瞭です。

本案件の登録フローを調査したところ、以下のような流れになっていました。

  • 登録ボタンを押すと「今日から始めるAIワーク」のLINEを追加
  • 専用マイページへ案内される
  • マイページから毎日副業案件が配信される

一見すると、毎日新しい副業案件が提供される仕組みに見えますが、実際には懸賞や抽選案件が多く、安定した収益を得る仕組みにはなっていません

この仕組みなら、広告収入を目的としたアフィリエイト案件である可能性が高いですが、これを実現するには以下のような課題があります。

  • 高額な商材購入や別の副業案件へ誘導される可能性
  • 実際に稼げる案件が提供されないリスク
  • 過去に詐欺の疑いがある案件が紹介されている

詐欺案件かどうかはまだ確定できませんが、今後、実際に登録して検証を進めていきます。

副業 | クイックサイドジョブ 登録検証

実際にクイックサイドジョブに登録し、どのような流れになるのかを検証しました。

まず、案件ページの登録ボタンを押すと、「今日から始めるAIワーク」というLINEアカウントを追加するよう求められます。

LINEを追加すると、自動返信で以下のようなメッセージが送られてきました。

クイックサイドジョブ専用マイページにアクセスしてください。
ここからあなたに合った副業案件を毎日お届けします。

案内に従ってマイページにアクセスすると、いくつかの副業案件が表示されていました。しかし、内容を確認すると、副業とは言えない懸賞や抽選案件ばかりでした。

さらに、過去に詐欺の疑いがある副業情報も含まれており、信頼性の低い案件へ誘導される可能性が高いことがわかりました。

また、登録後しばらくすると、「もっと確実に稼ぎたい方へ」という案内が送られてきました。案内を開くと、別の副業診断案件への登録を促されるという流れになっています。

このような仕組みを見る限り、無料登録をきっかけに、高額なバックエンド商品へ誘導される危険性があると考えられます。

特に、「AIを使った簡単な副業」との説明が、実態とは異なるため、誇大広告の可能性が高いと言えるでしょう。

これまでの検証結果から、クイックサイドジョブは慎重に判断すべき案件です。

副業 | クイックサイドジョブ 特商法

副業案件を選ぶ際に重要なポイントの一つが、特定商取引法(特商法)に基づく表記です。

特商法とは、消費者を保護するための法律であり、事業者が販売や勧誘を行う際に、運営会社の情報、連絡先、返金ポリシーなどを明記する義務があります。

そこで、クイックサイドジョブの特商法ページを調査しました。

調査したところ、特商法の表記はありませんでした。

しかし、クイックサイドジョブではこのような基本情報が一切確認できませんでした。

これは、運営実態が不透明であり、トラブル時に連絡を取る手段がないことを意味します。

過去にも、特商法の記載がない副業案件は、高額請求や詐欺のトラブルが多発しているため、慎重に判断する必要があります。

「公式サイトがあるから安心」と思って登録すると、後から痛い目を見る可能性が高いため、特商法の記載がない案件には十分な注意が必要です。

副業 | クイックサイドジョブ 口コミ評判

クイックサイドジョブの口コミや評判を調査しました。

GoogleやX(旧Twitter)、知恵袋などを中心に調べたところ、「稼げた」という具体的な実績報告は見つかりませんでした。

むしろ、以下のようなネガティブな口コミが多く見受けられます。

  • 登録後に送られてくる案件が懸賞や抽選系ばかりで、まともな副業ではない
  • 「AIを活用した副業」と謳っているが、実際の仕組みが説明されていない
  • 登録後に別の副業案件へ誘導されるケースが多い

特に、X(旧Twitter)では以下のような投稿が目立ちました。

クイックサイドジョブに登録したけど、全然稼げない!
毎日案件が送られてくるけど、懸賞ばかりで意味がない。
結局、高額な別の副業診断に誘導されるだけ。

また、私のLINEにも「クイックサイドジョブは怪しい」「登録したら副業ではなく懸賞系の案件ばかりだった」といった相談が寄せられています。

このように、現時点では「本当に稼げた」という確証のある情報はなく、逆に「詐欺ではないか?」と疑われる声が多いという状況です。

鑑定結果 | クイックサイドジョブは怪しい

ここまで、クイックサイドジョブに登録した結果や実態、特商法、口コミや評判について調査してきました。

私の鑑定結果をまとめると

  1. 「最先端AIで楽ちん収入」と謳っているが、実際は懸賞や抽選案件ばかりで、副業としての実態がない。
  2. 特商法の記載がなく、運営会社の実態が不明確なため、トラブル時の対応が不安。
  3. 登録後に別の副業案件へ誘導される仕組みがあり、最終的に高額なバックエンド商材への誘導の可能性が高い。

この点から、私からはクイックサイドジョブをおすすめできません。

少しでも被害を減らすために書きました。身近な人にもシェアして伝えてください。
  • URLをコピーしました!
友だち追加
友だち追加