\この案件の相談はLINEから/
SHIFT AIは副業詐欺か!退会できないって本当?怪しいAIセミナーの評判と実態を徹底解説

こんにちは、山口です。
今回は、SHIFT AI(シフトAI)というAIを学ぶ副業セミナーについて調査します!
株式会社SHIFT AI・木内翔大のSHIFT AI(シフトAI)では、
「初心者からAI副業で月10〜30万円稼げるようになれる」「無料セミナーで未来が変わる」
といった広告などの宣伝には、ちょっと引っかかるものを感じます。
実際に調べてみると、「退会できない」「高額な料金を請求された」「詐欺なのかな」「中身がスカスカで怪しい」など、不安になる口コミや報告もある状況です。
結論からお伝えすると、SHIFT AIを利用しても副業で稼げるようになるとは限りません、そして誤解を生んでいる広告宣伝には注意が必要なので、安易な登録はおすすめできません。
この記事では、SHIFT AIの内容や副業、実際の評判や注意点まで、徹底的に調査した実態をお届けします。
「本当に稼げるの?」「詐欺じゃないの?」「怪しいけど気になる…」という方は、申し込む前にぜひ最後まで読んでみてください。

SHIFT AIは最近のAI副業ブームに便乗した誇大広告の可能性がありますので、要注意です。
SHIFT AIは本当に稼げる?まずは結論と警告から


SHIFT AI(シフトAI)の広告では、「未経験でもAI副業で月10〜30万円」といった興味を惹く内容が書かれているので、
AIを学ぶこと、自分にでもAIを活用した副業で結果を出せると感じてしまいます。
ですがそれは、AIという流行に期待感を重ねたイメージ戦略にすぎず、実際に稼げるかどうかは別の話です。
副業で稼ぐには、AIなどのツール以上にビジネスの原理原則や何をやるかの情報が大切です。
SHIFT AIで提供されるのは、あくまでAIの使い方や理論的な知識、そして抽象的なマインドセットが中心であり、収益化に直結するノウハウや具体的な仕組みが明示されているわけではありません。
それにもかかわらず、誰でも副業で稼げるようになるかのような宣伝がされているため、誤解を生みやすい案件となっています。
実際にネット上では「思ったより中身がなかった」「高額な費用を払ったがリターンがなかった」「副業として稼げるかは結局その人次第」といった声が少なくありません。
最近では「退会できない」「詐欺」「怪しい」といったネガティブな評判も増えている状況です。
なぜ怪しい?SHIFT AIのビジネスモデルを読み解く


SHIFT AI(シフトAI)とは、株式会社SHIFT AIが運営する「AIを学んで副業・キャリアに活かせるようになる」というオンラインセミナーです。国内最大級のAI活用コミュニティを運営する組織として知られています。
その特徴としては、AIの専門講師が、国内外の業種やテーマ別のAI活用事例や実践ノウハウをウェビナー形式で提供しているようです。
代表は木内翔大という人物で、以前は「侍エンジニア塾」を立ち上げた人物としても知られています。
そんな中で、SHIFT AIが「怪しい」「詐欺なんじゃないか」と言われる理由は、
そのビジネスモデルが情報商材や高額セミナー型の副業案件と酷似している点にあるようです。
AIスキルを学べるオンライン講座ではあるが、これらの流れが原因でしょう。
- 「未経験から月収10〜30万円も可能」といった広告で煽る内容
- LINE登録に無料セミナーに誘導し、特別なAI副業ノウハウをチラ見せ
- 最終的に30万円以上の高額プランを提案される
私はこれまでに数百以上の悪質な副業案件を見てきましたが、
過去に問題視されてきた副業案件の手口と酷似している点には「いかにも怪しい」と感じます。
SHIFT AI(シフトAI)は、明らかに初心者さんを狙った高額バックエンドの可能性が高いでしょう。
とはいえ、SHIFT AI自体はAIスキルを学ぶオンラインスクールとして一定の知名度もあり、講師陣の専門性や講義内容の一部については、評価している声も見られます。
すべてが悪質・詐欺というわけではなく、学習機会としては一定の価値があると考えられます。
あくまで問題なのは「AIの副業で一定の収入が得られるようになる」と誤解させる誇大広告まがいな内容にあります。
いくらAIを学べても、それが即収益につながるとは限りません。
特に副業でこれから稼ぎたい方にとっては、「学んで終わり」になってしまう可能性が非常に高いので、
稼ぐために検討しているのであれば、私からはおすすめできません。
登録検証|SHIFT AIは退会できないって本当?
実際にSHIFT AI(シフトAI)の案件ページから登録をしてみます。
SHIFT AIの登録は、LINE公式アカウントを追加して、無料セミナーを受けるところから始まりました。


セミナー申し込み時にはメールアドレスの登録が求められ、その後、LINE登録へと進む仕組みになっています。
このLINE登録を行うことで、SHIFT AIからのメッセージが定期的に届くようになり、
「AI副業の成功事例」や「受講者の声」「特別なAIノウハウ」のような情報が配信されてきます。
オンラインセミナーは2時間ほどで、さらに特典として副業案件リスト・攻略ロードマップや専用のマニュアルなどを受け取ることができます。


ただし、この無料セミナーや特典を受け取っただけで実践をしても、稼げるようになる可能性は低いです。
無料セミナーはきっかけ作りのためのものになっており、AIの使い方やスキルを学べる内容ではありません。
AIがもたらす未来についての話や、ChatGPTの基本や、実績者の事例紹介が行われるので、
すぐに結果を出したい方にとっては、参加する価値は低いという印象です。
また、最終的にはより詳しく学ぶために、SHIFT AI(シフトAI)のオンラインスクールに本登録する流れになります。
このような料金体系となっており、決して誰でも参加できるような金額ではないので、安易におすすめはできません。
- 月払いプラン:21,780円(税込)
- 買い切りプラン:547,800円(税込)
実際に、SNSや知恵袋などでは以下のような声も見られます。
- 「無料だと思って登録したのに、結局は高額なプランを進めるためのものだった
- 「スクールに加入するようだけど、その詳細も曖昧なので参加する気にはならなかった」
- 「AIの基礎や上辺をそる内容ばかり、これなら自分でAIの月額費払って実践した方がいい」
また、退会に関する口コミや評判も多数上がっていることからも、
やはり、認識の食い違いが起きていると考えられますね。
副業で稼げる案内や、抽象的な説明で入会させている実態から、そのようなトラブルが起きるリスクが高いでしょう。
ちなみに、SHIFT AI(シフトAI)に参加した方から、「どこから解除できるのかわからない」「問い合わせてもテンプレ対応だった」「退会できないのかな」といった相談が届いています。
こちらは、公式LINEからの問い合わせで退会ができるようになったようです。
相談者:シフトAIを退会したいのですが、方法がわかりません。退会された方、簡単に退会する事はできましたか? どのように退会手続きをされましたか?
回答者:退会は公式LINEからできるはずですよ。私が退会したいと伝えたのは1月で、本来は契約月の2月に退会できる予定だったんですが、「消費者センターに相談します」と伝えたら、すぐに退会できました(笑)
Yahoo!知恵袋の投稿「シフトAIを退会したいのですが、方法がわかりません。」
また、これがSHIFT AI(シフトAI)の退会に関する規約のようで、表記に問題はありませんでした。
ちなみに、返金に関しては「いかなる理由があっても原則返金はしない」とのことなので注意しましょう。
SHIFTAIの退会に関する規約 第14条(退会)
1. 会員は、本契約の有効期間の途中で、会員の資格の継続を終了(以下「退会」といいます。)しようとするときは、当社が別途指定する方法により退会の手続を行うものとします。
2. 会員は、退会を希望する日の1か月前までに、退会の手続をとるものとします。
3. 本条に基づく退会の手続は、会員が個人(事業として又は事業のために契約の当事者になる場合におけるものを除きます。以下本条において同様とします。)である場合に限り、これを行うことができるものとします。
4. サブスクリプション方式(月額払い)で本サービスを利用する会員は、退会の効力が生じた時に本権利を失うものとし、以後、本コミュニティ及び本コンテンツを利用することはできません。
5. 当社は、次項に定める場合を除き、原因のいかんにかかわらず、会員が本コンテンツの利用可能期間内に本契約を終了した場合であっても、支払済みの利用料金の返還は行いません。
それでも「なんだか不安が残るな…」と思ったり、
副業で稼ぎたいけど、何から始めればいいのか分からない、
そんなときは、どうか一人で抱え込まずに、気軽にご相談ください。
同じように悩んでいた方が、私と繋がったきっかけから、人生が大きく変わったと言ってくれたこともあります☺️


SHIFT AIは副業詐欺なのか?その根拠と考察
結論から言うと、SHIFT AIは法律的な意味での詐欺には該当しません。
実際、特商法の記載もされており、会社の登記も確認できます。
また、講座としてAIに関する情報提供やセミナーが実施されている以上、
実体のない詐欺まがいな案件ではなく、あくまで正規のAIを学べる講座として運営されています。
なので、AIを学ぶ目的であれば、SHIFT AI(シフトAI)は問題なく利用できるでしょう。
それにもかかわらず、「詐欺」という声が上がってしまうのは、誤解を生みやすい宣伝に原因があると考えられますので、そこに詐欺の根拠は見当たりませんでした。
そのため、「副業として稼ぎたい」という視点では安易におすすめできませんが、
「AIリテラシーを高めたい」「キャリアアップに活かしたい」といった目的であれば、
SHIFT AI(シフトAI)には一定の価値はあるというのが、私の正直な見解です。
特商法の表記と運営会社|株式会社SHIFT AIの実態とは


SHIFT AI(シフトAI)を運営する「株式会社SHIFT AI」は、東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエアに本社を構える法人です。
代表取締役は木内翔大という人物で、2022年3月18日に設立されたようです。
法人登記は確認されており、資本金は8,300万円(資本準備金含む)です。
特定商取引法に基づく表記では、以下の情報が確認できます。
販売業者名:株式会社SHIFT AI
所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア
電話番号:03-6555-3510(サービス利用者からの問い合わせは公式LINEを推奨)
メールアドレス:support@10xc.jp
運営統括責任者:代表取締役 木内 翔大
これらの情報のほかにも、ルールや注意点が記載されていたので、法人としての実体や特商法表記には問題はありませんでした。
SHIFT AI代表者の木内翔大の過去
代表の木内翔大は、過去に「侍エンジニア塾」というプログラミングスクールの創業者としても知られています。
当時、営業手法やサービス内容に対する批判や炎上がネット上で取り上げられたことがあるようで、
運営体制への疑念が広がった経緯があります。
そのため、今回のSHIFT AI(シフトAI)についても、詐欺の危険性はないにしても、過去の構造と似ていると指摘されることがあり、「また同じようなやり方なのでは?」と感じる人も一定数いるようです。
この点も、SHIFT AIは怪しいといった評判につながっていると考えられます。
口コミ評判|SHIFT AIは怪しい・詐欺という声を調査
木内翔大のSHIFT AI(シフトAI)に関する口コミや評判を調査した結果、
「怪しい」「詐欺っぽい」「注意」といったネガティブな声が一部で使われていることは確認できました。
ただし、その大半は実際に詐欺被害があったというよりも、サービスの説明や販売方法に対する不信感が原因となっているようです。
たとえば、
- セミナーでの内容が抽象的で、稼げる道筋が見えにくい
- 無料特典やLINE登録後の流れが勧誘目的で、それを騙されたと感じられた
- 講座価格が高額なため、納得できない人が出やすかった
といった構造が、期待していたものと違ったというギャップを生み、否定的な意見につながっている印象ですね。
一方で、「AIについて学べた」「基礎的な理解には役立った」という声もあり、
AIリテラシー向上を目的とする人にとっては一定の価値があることもわかりました。
このように、SHIFT AI(シフトAI)に対する評価は賛否が分かれる部分もありますが、
「怪しい=即詐欺」ではなく、仕組みや伝え方に問題があるために誤解が生じていると考えるのが妥当でしょう。
鑑定結果|SHIFT AIはおすすめできる副業なのか?
ここまでSHIFT AI(シフトAI)の副業案件についての内容、セミナーの実態、評判、特商法の情報などを調査してきました。
SHIFT AIに関しては様々な憶測や悪評がありますが、調査結果として法律的な詐欺の実態はなく、退会できない問題も解決しているようです。
AIを学ぶオンライン講座として実在し、学習機会が提供されていました。
ただし、副業目的で検討する場合は、以下の点に注意が必要だと考えられます。
- 「未経験から月収30万円」などの誇大な表現
- 内容に対して講座費用が高額(最大547,800円)
- あくまでもAIを学ぶ場なので稼げるとは限らない
総合的に判断すると、「副業で稼ぐ目的」でSHIFT AIを検討するのはおすすめしません。
ネットには「誰でも簡単に稼げる」とうたう副業情報が溢れていますが、
この案件のように、そのほとんどは現実的ではありません。
私はネットを活用したビジネスで、正しく収入を増やしてきました。
今では、複数の収益源を持ちながら毎月300万円〜500万円の収益を得ています。
副業で稼ぐ道はあります
大切なのは「正しい情報を掴めるか」
もし、副業で稼ぎたいけど始め方が分からないのなら、私がお力になります。
実際に利益が出ている案件であれば、すぐにご紹介もできます、ぜひ繋がっておいてください!
.....とはいえ、怪しい情報ばかりで「もう副業なんて無理かもしれない」と思うこともありますよね、、
私も過去に、同じ不安や悩みがあり、詐欺で借金まで作ってしまった苦い経験もあります。
それからはネットビジネス・副業を1から学び直し、信頼できる情報にだけお金と時間を費やしてきました。
今では、ネットを活用して複数の収入源を得られるようになりました。
人より早くネットビジネスに取り組んできた分、結果を出すまでいくつも遠回りもしてます。
だからこそ、このブログでは「正しい情報を知ること」が成功への近道だということを伝えています!
私のように、苦い経験や遠回りはしてほしくありません。
もし、
「挑戦したいけど、不安で始められない」
「将来のために稼ぎ始めたい」
「何からやればいいか分からない」
そんなときはぜひ、私に聞いてください(^^)
私のもとには毎日、多くの情報が集まってきます。
そのなかから“本当に利益が出ている案件”だけを厳選してご紹介もできます。
LINEからメッセージ頂ければすぐにお返事します、まずは気軽に連絡をください。



これから副業で稼ぎたい、現状を少しでも変えたい方だけにでも、私の経験がお役に立てればと思っています。