こんにちは、山口です!
今回は、スロウ(SLOW)という副業案件について徹底的に調査します。
最近、「これからの時代にマッチした新しい副業」や「簡単なお小遣い稼ぎ」といった言葉で勧誘される案件が増えています。
しかし、これらの案件には高額な費用が発生したり、詐欺まがいの手口が潜んでいるケースが多いのも事実です。
結論からお伝えすると、スロウ(SLOW)はオプトインアフィリエイトを目的とした怪しい副業案件の可能性が高いため、おすすめできません!
スロウ(SLOW)の広告では「1日数分の作業で平均日給3万円」など、魅力的な言葉が並んでいますが、実際にはLINEに登録すると1時間おきに副業案件が送られてくるだけで、
なかには過去に悪質と判断された案件も含まれていることが分かりました。
本記事では、スロウ(SLOW)の内容や評判、仕組みを徹底調査し、本当に信頼できる案件なのか、それとも危険な詐欺案件なのかを詳しく解説します。
もしこの案件について不安があれば、私が力になります!いつでも気軽にご相談ください。

私はサラリーマン時代に「このままでいいのか?」と思い、副業としてインターネットを活用したビジネスを始めました。知識ゼロからのスタートで試行錯誤の連続でしたが、コツコツ続けたことで今では7桁以上の収入を生み出せるようになりました。
ひと足先にネットを活用したビジネスの世界に飛び込み、気づけばもう10年。うまくいったこともあれば、遠回りしたことも沢山あります… プロフィールの続きを見る
そんな私の経験が少しでもお役に立てればと、このサイトやLINEからは、注意喚起の情報や実際に利益が出た優良情報を厳選して共有しています!
「副業で稼ぎたいけど、何からすればいいのか…」と悩んだときは、
気軽にLINEからご相談ください。


副業 | スロウ(SLOW)の内容
スロウ(SLOW)とは、「1日数分の作業で平均日給3万円が可能」と宣伝されている副業案件です。
公式ページでは、「これからの時代にマッチした新しい副業」と謳い、簡単にお小遣い稼ぎができるような印象を与えています。
しかし、案件ページを詳しく確認してみると、具体的な仕事内容や収益モデルの詳細は一切記載されていません。
このような情報が不明瞭な副業案件は、過去にも詐欺や高額な費用が発生するケースが多く報告されています。
考えられるビジネスモデルとして、「オプトインアフィリエイト」の可能性が高いです。
これは、LINEに登録したユーザーに対して次々と副業案件を配信し、登録者が案件に申し込むことで報酬が発生する仕組みです。
スロウ(SLOW)に登録すると、LINEで「SLOW_A」というアカウントが追加され、1時間ごとにさまざまな副業案件が送られてきます。 しかし、その中には過去に「詐欺の可能性が高い」と判断された案件も含まれていました。
この仕組み自体は合法ではあるものの、悪質な副業案件へ誘導される可能性があるため、十分に注意が必要です。
また、「1日数分の作業で簡単に稼げる」という謳い文句も、現実的には実現困難です。
このような広告は、高額な商材の購入や追加費用を請求されるケースが多いため、十分に警戒する必要があります。
スロウ(SLOW)が本当に稼げる副業なのか、それとも危険な案件なのかを見極めるため、これから実際に登録して検証していきます。
副業 | スロウ(SLOW) 登録検証
実際に、スロウ(SLOW)の公式ページから登録を試してみました。
案件ページには「お得な情報をGET」というボタンがあり、これを押すとLINEの友だち追加画面に遷移します。
追加するアカウントは「SLOW_A」というLINEアカウントでした。
登録直後に、自動メッセージで「これから副業案件を配信していきます」との案内が届きました。
しかし、具体的な仕事内容や報酬の仕組みについての説明は一切ありません。
その後、1時間ごとに副業案件の情報が一方的に送られてくるようになりました。
内容を確認すると、以下のような案件が含まれていました。
- 「スマホ1台で誰でも簡単に稼げる副業マニュアル」
- 「完全自動の収益システムで不労所得が目指せる」
- 「いまだけ〇〇億円の山分けに参加できる!」
しかし、これらの案件はどれも詳細な説明がなく、クリックすると別の副業案件に誘導される仕組みでした。
過去に詐欺案件と判断されたものも含まれている可能性が高いため、安易に申し込むのは非常に危険です。
また、登録から数時間経過すると、「この案件で稼げなかった場合はこちら!」といった形で、別の副業紹介サイトへの案内も送られてきました。
この流れから考えると、スロウ(SLOW)はオプトインアフィリエイトを目的とした案件である可能性が高く、登録者を次々と別の案件に誘導し、最終的に高額な商材やサブスク型の投資案件へ誘導するリスクがあると考えられます。
現時点では、スロウ(SLOW)自体が直接金銭を要求するわけではありませんが、
登録者を危険な副業案件へ誘導する仕組みが組み込まれているため、十分な注意が必要です!
副業 | スロウ(SLOW) 特商法
副業案件を判断する際に、特定商取引法(特商法)の表記は非常に重要なポイントです。
特商法は、消費者を保護するために事業者へ厳格なルールを義務付けています。
そこで、スロウ(SLOW)の特商法に関する情報を調査しましたが、公式ページには特商法の表記が一切見当たりませんでした。
スロウ(SLOW)のサイトでは運営会社や責任者の情報が一切不明であり、トラブルが発生した際に問い合わせすらできない状況です。
調査したところ、スロウ(SLOW)にはこの特商法の表記がありません。
このように特商法の表記がない副業案件は、運営者の実態を隠している可能性が高く、信頼性に欠けるため注意が必要です。
特に、過去に類似の手法で詐欺案件が多発していることを考えると、安易な登録は非常に危険と言えます。
「安心できそう」と思って登録してしまうと、悪質な副業案件に誘導され、最終的に高額なバックエンド商品を購入させられる可能性があるため、十分に注意してください。
副業 | スロウ(SLOW) 口コミ評判
スロウ(SLOW)についての口コミや評判を調査するため、Google検索・YouTube・X(旧Twitter)・知恵袋などをチェックしました。
その結果、「稼げた」「実際に収益が出た」という具体的な成功体験の口コミは見つかりませんでした。 逆に、以下のようなネガティブな口コミが多数確認されました。
- 「LINEで案件が送られてくるが、どれも怪しい副業ばかりだった」
- 「結局、高額な情報商材や有料講座への勧誘に繋がる」
- 「運営会社の情報が不明で、問い合わせもできない」
特に、スロウ(SLOW)に登録すると1時間ごとに副業案件が送られてくるという点について、「悪質なオプトインアフィリエイトの仕組みでは?」という指摘も見られました。
「登録したら、いきなり怪しい案件の紹介が大量に届いた。これって単なるアフィリエイト目的じゃないの?」
「高額商材への誘導がひどい。副業というよりは情報商材販売の流れになっている。」
「具体的な仕事内容が書かれていない時点で信用できない。」
また、私のLINEにもスロウ(SLOW)についての相談が寄せられており、「稼げなかった」「危険だった」という声が大半を占めています。
このことから、スロウ(SLOW)は、実際に稼げる副業というよりも、他の怪しい案件へ誘導する仕組みの可能性が高いと考えられます。
鑑定結果 | スロウ(SLOW)は怪しい
ここまで、スロウ(SLOW)に登録した結果や実態、特商法、口コミや評判について調査してきました。
私の鑑定結果をまとめると
- 特商法の表記がなく、運営会社の実態が不明
- 登録後に送られてくる副業案件の中には、過去に詐欺や悪質と判断したものが含まれている
- 「稼げた」という実績報告はなく、むしろ危険な目に遭ったという口コミが多い
この点から、私からはスロウ(SLOW)をおすすめできません。